- 2025/03/06
- 2025/03/01
-
園だより 3月号🎎
少しずつ日が長くなり、穏やかな日差しの中に春の訪れを感じるようになりました。月日が経つのは早いもので今年度も残すところ1ヶ月です。
さまざまなことを経験するたびに、子どもたちは心も体も大きくなりたくましく成長しました。自信に満ちあふれ成長していく子どもたちの姿は、何よりも喜ばしいものです。
今年度最後の月、子どもたち一人ひとりが今のクラスでの生活を十分に楽しみ、新年度にはばたく力を持てるよう、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様には、1年間たくさんのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
【今月の目標】
就学・進級することを楽しみにし、自信をもって行動する。
【3月の行事予定】
☆ 3日(月) ひなまつり集会
☆ 5日(水) 誕生会
☆ 7日(金) 避難訓練
☆10日(月)の週 身体測定
☆11日(火) さくら組を送る会
☆20日(木) 春分の日(休園)
☆22日(土) 卒園式
【今月の歌】
♪ おはながわらった
♪ おもいでのアルバム
【お願い・お知らせ】
☆3日(月)はひなまつり集会です。ひなまつりの由来を聞いたりしなが
ら、楽しく過ごしたいと思います。一生懸命作った、ひなまつりの制
作物を持ち帰りますので、ぜひ飾ってあげてください。
☆6日(木)~21日(金)まで、沼田学園保育医療専門学校の2年生3名が保育実習に来ま
す。どうぞよろしくお願いいたします。
☆お手数をおかけします。21日(金)にロッカーの荷物を一旦持ち帰っていただきますの
で、大きな袋の準備をお願いいたします。持ち帰った衣服のサイズや記名の確認などを
してください。そして24日(月)に再度持ってきていただき、新しい保育室のロッカー
に入れてください。24日からは来年度の環境に慣れるため、進級するクラスで過ごし
ます。
☆22日(土)は卒園式。参列はさくら組のみです。今まで1番のお兄さんお姉さんとしてがんばってくれた、さくら組さんと過ごせるのもあとわずかとなります。陽光台保育園での思い出を心に刻んで、新しい環境への一歩を踏み出して欲しいと思います。
なお、卒園式当日の土曜保育はございませんので、ご理解とご協力をお願いします。
☆変わります。感染症から回復して登園する際に、意見書または登園届の2種類の用紙がありましたが、新年度からは新しい様式の1種類になります。新しい用紙は、4月に配付いたします。
☆欠席・遅刻のときは、必ず午前9時までに電話連絡をお願いします。
給食を準備する数を確定したり、不在の園児について全職員で情報共有したりするためです。
☆土曜保育希望の方は、希望している週の月曜日に書類(父母分で2枚同時)の
提出をお願いいたします。遅れてしまうとお預かりできません。また、そ
の都度勤務先に社判を押してもらってください。(コピー・PC・手書きの
みは不可です。)
まだまだ感染症の不安は続いています。
保育園は、乳幼児が集団生活を送る場です。体調が優れないとき(咳・鼻水・下痢など)には、すぐに受診をお願いいたします。感染症にかかってしまったら、必ず医師の診断に従い、治るまで登園をご遠慮ください。
- 2025/02/18
-
誕生会 🎂
2月生まれのお友達の誕生会を行いました。
歌をうたってお祝いをしたり、シルエットクイズで大盛り上がりしたりと、楽しい誕生会となりました。
お誕生日のお友達おめでとう🎊
-
食育第2弾 🍌ちゅうりっぷ組(1歳)
【野菜、果物に触れてみよう】今回はカレーに入っている野菜を触ったりバナナの皮むきをしました。栄養士の先生の質問に「ニンジン!」「じゃがいも!」「バナナ!」と答えるお友だちもいましたよ!匂いを嗅いで変な顔をしていたお友だちもいます笑
oplus_1072
- 2025/02/03
-
豆まき集会 👹
今年の節分は2月2日でしたが、保育園では本日豆まきを行いました。
0~2歳は、鬼は登場せず、壁に飾られた鬼のお面に新聞紙で作った豆を投げました。
ところが、3~5歳に登場するはずの鬼が保育園の廊下を横切るとその姿をみた子どもたちが大泣き。😓
予期せぬ鬼の登場でびっくりしていました。
大きいクラスは園庭で豪快に豆まきを行いました。
そして、どの先生が鬼役に扮したかみんなで予想していました。
いちご組の可愛い鬼さんたちです。
大きいクラスは鬼に豆を思いきり投げていました。
-
園だより 2月号 👹
立春は2月3日になる年と4日になる年がありますが、今年は3日だそうです。暦の上では春を迎えますが、まだまだ冷たい北風や西風が吹き、寒い日々が続きます。
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいに園庭を走り回っています。インフルエンザや新型コロナの感染が続く中、うがい・手洗いを習慣づけて感染症に負けない身体をつくっていきましょう。
早いもので、今のクラスでの生活もあと2ヶ月となりました。少しずついろいろなことを覚えて、ぐんぐん成長している子どもたちと共に、毎日を大切に過ごして参りたいと思います。
【今月の目標】
冬の自然に触れながら、戸外で元気に遊ぶ。
【2月の行事予定】
☆ 3日(月) 豆まき集会
☆ 7日(金) お別れ遠足(さくら組)
☆10日(月)の週 身体測定
☆11日(火) 建国記念の日(休園)
☆14日(金) 避難訓練
☆18日(火) 誕生会
☆23日(日) 天皇誕生日
☆24日(月) 休日(休園)
【今月の歌】
♪ゆきのペンキ屋さん
♪うれしいひなまつり
【お願い・お知らせ】
☆3日(月)は豆まき集会です。園でも未満児と以上児に分かれて、集会を開いて楽しみま
す。節分の由来を話し、「鬼は外」の声とともに泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、けんか鬼など
を全部追い出しましょう。そして、「福は内」の声とともに楽しいこと、おもしろいこ
と、幸せなことをいっぱい迎え入れたいと思います。
☆7日(金)は、さくら組のお別れ遠足で、坂東市の茨城県自然博
物館ミュージアムパークに行ってきます。
☆バレンタインデーの日に、園内でのチョコやお菓子のやり取りをすることはトラブルの
もととなりますので、ご遠慮ください。
☆3月22日(土)に卒園式を行います。参列はさくら組のみです。さくら組さんとの生活
もあとわずかです。楽しい思い出を作りましょう。
なお、卒園式当日の土曜保育はございませんのでご理解・ご協力をお願いいたします。
☆欠席・遅刻のときは、必ず午前9時までに電話連絡をお願いします。
給食を準備する数を確定したり、不在の園児について全職員で情報共有したりするためです。
☆お仕事がお休みの場合は、必ず担任にお知らせください。緊急時、お休みを知らずに職場に連絡してしまうことを避けるためです。家庭保育のご協力もお願いいたします。
☆土曜保育希望の方は、希望している週の月曜日に書類(父母分で2枚同時)の提出をお願いいたします。遅れてしまうとお預かりできません。また、その都度勤務先に社判を押してもらってください。(コピー・PC・手書きのみは不可です。)
【もし感染症にかかってしまったら・・・】
保育園は、乳幼児が集団生活を送る場です。体調が優れないとき(咳・鼻水・下痢など)には、すぐに受診をお願いいたします。
感染症にかかってしまったら、必ず医師の診断に従い、治るまで登園をご遠慮ください。
- 2025/01/21
-
誕生会 🎂
1月生まれのおともだちの誕生会を行いました。
「ゆきだるまのチャチャチャ」を歌ったり、桃太郎のペープサートで、節分に備え鬼退治のお話を聞いたりみたりして楽しみました。
- 2025/01/16
-
園だより 1月号 🎍
あけましておめでとうございます
新年を迎え、皆様方のますますのご多幸とご繁栄を心からお祈り申し上げます。旧年中は保育園のためにご協力をいただき、ありがとうございました。本年も変わらぬご支援をお願いいたします。
年末年始の短いお休みでしたが、たくさんの貴重な体験をしたことと思います。遊ぶ楽しさやお友だちと協力する喜びを伝え、新しい年を子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。
【今月の目標】
冬の寒さに負けず、元気に体を動かして遊ぶ
【1月の行事予定】
☆ 1日(水)~3日(金)年始休園
☆ 6日(月) ししまい集会
☆13日(月) 成人の日(休園日)
☆17日(金) 避難訓練
☆21日(火) 誕生会
【今月の歌】
♪やぎさんゆうびん
♪雪だるまのチャチャチャ
♪豆まき
【お願い・お知らせ】
☆生活リズムを見直し、お休みモードから保育園生活モードへの切り替えをよろしくお願いいたします。
☆ブーツを履く季節になりましたが、保育園には運動靴で登園してください。遊具等で遊ぶ際、滑りやすくとても危険だからです。上着やコートはお子さまが着やすく、動きやすいものにしてください。
☆お仕事がお休みの場合は、必ず担任にお知らせください。緊急時、お休みを知らずに職場に連絡してしまうことを避けるためです。家庭保育のご協力もお願いいたします。
☆欠席・遅刻のときは、必ず午前9時までに電話連絡をお願いします。
給食を準備する数を確定したり、不在の園児について全職員で情報共有したりするためです。
☆土曜保育希望の方は、希望している週の月曜日に書類(父母分で2枚同時)の提出をお願いいたします。遅れてしまうとお預かりできません。また、その都度勤務先に社判を押してもらってください。(コピー・PC・手書きのみは不可です。)
【病気を防ぐ七草がゆ】
無病息災を願って1月7日に、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七草を入れたおかゆを作って食べます。七草にはビタミン、カルシウム、鉄分やミネラルなど体によいものがたくさん入っています。お正月にいろいろなものを食べて疲れた胃を休ませ、調子を整えてあげる効果もあるとか。
【感染症に気をつけましょう!】
☆乾燥と密閉! 感染症が流行する時期になってきました。家族内でインフルエンザ等が発症したときは、園の方へ必ずお知らせくださいますようご協力をお願いいたします。
☆こまめにうがい・手洗いを行い、感染症の予防に努めましょう。うがいが難しい場合は十分に水分を与え、のどの乾燥を防ぎましょう。
☆お子さんの体調で気になる点がございましたら、小さなことでも登園時に保育士にお伝えください。また、早めの受診や家庭保育による見守りの協力をお願いします。
-
食育 🥬
たんぽぽ組(2歳児)で食育を行いました。
「野菜のかたちを知ろう」をテーマにして、色々な野菜を触ったり見たりしてから、
切り口を絵具につけて野菜スタンプをしました。
青梗菜を見て「はっぱー」、れんこんとピーマンはみんなしっかりと答えることができました。
まだまだしらないお野菜もありますが、少しずつ覚えていってほしいです。
- 2024/12/28
-
2024年
本日で2024年保育が終了となります。
保護者の皆様には、数々のご理解ご協力をいただいた一年となりました。
ありがとうございました。
来年も、子どもたちの成長を見守り、安全に保育をし続けていきたいと思っております。
2025年もどうぞ宜しくお願い致します。
素敵な年末年始をお過ごしください。
ひなまつり集会 🎎
ひなまつり集会を行いました。
いちご組(0歳)からさくら組(5歳)まで各クラスで雛祭の製作をしました。
そして、前に出てどんな風に作ったかを発表してもらいました。
その後は、クイズをしたり、ひなまつりのお話を聞いたりしました。
午後のおやつには、給食さん手作りのいちごマフィン🍓を美味しく頂きました😋