牛久保育園

2024/10/29

AEDの使い方。

職員の園内研修の一つとして、AEDの使い方を学びました。

年に一回実施し、非常時には落ち着いて使用できるよう保育士も勉強をしています。

 

2024/10/28

おいも掘り。

さくらぐみさんとゆりぐみさんで おいも掘りに出かけてきました!

おっきなおいもがいっぱい掘れたよー♪

 

2024/10/21

小学校に見学に。

さくらぐみのみんなで、ひたち野うしく小学校の運動会の練習を見に行きました。

キビキビと動くお兄さん、お姉さんはカッコよかったね。

 

 

2024/10/11

たんぽぽぐみの保育参観。

 

朝の会。じょうずにごあいさつできたかな?

ぴょ~ん。

 

今日の制作は・・・紙コップを使った、とびはねるおもちゃづくりです。

   

カエルさんのおくちと、ウサギさんのおヒゲを描いて・・・

  

シールもじょうずに貼れました!

できたよ❢ たかくとんだね❢

    

お給食もいっぱい食べました。今日はおうちの方と一緒で嬉しかったね。

 

2024/09/27

さくらぐみの保育参観。

おうちの方と一緒に将来なりたいものを制作しました✨️

みんな上手にできたね🐱

 

 

運動会で披露したバルーンも!

 

おうちの方も頑張って~

 

 

楽しい一日でした❣

 

 

2024/09/18

十五夜のお団子づくり。

 

 

 

まぁるくできたかな?

 

 

 

お団子🍡
ゆでる前とゆでた後で違いがわかったかな?
つるつるもちもちになったね🐱

 

  

 

 

 

2024/09/03

えんまつり。

保育園のおにいさん、おねえさんと一緒に夏祭りのゲームで楽しみました。
盆踊りもじょうずに踊れました! 給食もみんなが大好きな特別メニューで嬉しかったね。

 

2024/08/26

8月の誕生会。

8月生まれのお友だちの誕生会を行いました。
今月のお楽しみは・・・お猿の”みかんちゃん”が遊びに来てくれました!

2024/08/06

食育。

とうもろこしの皮むきを体験。
栄養士の先生にとうもろこしについて色々教えてもらいました。

 

園だより

令和6年7月25日

保護者の皆様

牛久保育園

      園長 沼田 泰宏

 暑い日が続きますが、子ども達は元気に水遊びを楽しんでいます。水遊びは、肌を鍛えて体力作りをする以外にも、自分で着替えたり、衣服をたたんだりと、身の回りの事を積極的に行うようになり、是非経験させたい遊びの一つです。しかし、猛暑下では熱中症の危険性も出てきます。水遊びの実施方法を考えながら、毎日元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

【今月の保育目標】 

   夏ならではの遊びを楽しみながら、健康的に過ごす。

【8月の行事予定】    

  • 1日(木) 交通安全教室・職員健康診断(PM)
  • 2日(金) 職員健康診断
  • 3日(土) ひたち野ふれあい祭り(すみれ以上)
  • 5日の週 身体測定
  • 7日・8日 ひたち野うしく中学生職場体験
  • 11日(日) 山の日
  • 12日(月) 振替休日
  • 13日(火)~16日(金)合同保育
  • 21日(水) 誕生会
  • 23日(金) 避難訓練
  • 30日(金) 園まつり 

    今月の歌

    ♪おばけなんてないさ

    ♪ソフトクリーム

 

【園まつりについて】

◎8月30日(金)は園まつりです。当日は縁日気分を味わいながら楽しく過ごす予定です。たんぽぽ組以上は甚平をお持ちでしたら着せて登園させてください。終了後着替えますので、ビニール袋にいれて、すみれ・たんぽぽ組はフェイスタオルと着替えを1組、ゆり・さくら組はフェイスタオルを1枚持たせてください。

【お知らせ】

・8月2日の職員健康診断日と、13日~16日のお盆期間中は合同保育となりま

す。ご理解、ご協力いただけますようお願い致します。

【気をつけよう熱中症】

蒸し暑い日が続いています。熱中症警戒アラートが発令される日も少なくあ

りません。保育園では外遊びや水遊びの判断基準として、環境省の「熱中症

予防情報サイト」内の「暑さ指数(WBGT)」を参考にして、黒玉式熱中症指数

計を使用しながら活動していきたいと思います。

 ≪保育園での熱中症予防対策≫

◎暑さ指数28度以上の時は、戸外遊びは控える。

◎水遊びにおいては

・気温35度以上、暑さ指数31度以上は中止

・水温+気温が65度以上は中止

・暑さ指数28~30度ではパラソル等で直射日光を避け、体に水を掛けながら

10~15分程度実施。(保育園の水道水の温度:28度程度)

◎発汗により、水分や塩分が失われるので、こまめな水分補給や給食の汁物の塩分を0.05%増量。

1年生へGO!

~お手伝いをしよう~

さくら組では、水遊びの時に洗濯物を自分たちで干したり、畳んで片付けたりしています。また、保育室の掃除は、ほうきや掃除機を使い、雑巾がけも行っています。今の年齢で楽しんで取り組めるお手伝いはたくさんあると思いますので、家族の一員としてお子様の役割を決めてあげることで、自信や責任感を持てるようになり、自分で考えて行動することで、考える力が養われると思います。

 

サイト内検索

お問い合わせ

学校法人沼田学園 牛久保育園
牛久市東猯穴町869-1

TEL:029-843-6966