- 2023/03/02
- 2023/02/04
-
2月の園だより
令和5年1月26日
保護者の皆様
牛 久 保 育 園
園長 中野 恵子
暦の上では春ですが、まだまだ冷たい北風が吹き、一年で一番寒い時期がやってきました。園庭では、冷たい風にも負けず、マラソンをしたり追いかけっこをしたりと元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。厚着をしすぎて動き辛そうにしていたり、暖房の効いた室内で汗をかいていることもありますので、薄着を心掛けて下さい。また、食事や睡眠など毎日の生活リズムを整え風邪に負けない体力をつけましょう。
☆今月の保育目標☆
戸外で保育者や友達と一緒に体を動かしたり、冬の自然に触れて遊ぶ。
【2月の行事予定】
・3日(金) 豆まき集会
- 6日の週 身体測定
- 6日(月) 牛久市読み聞かせ
- 7日(火) 体操教室(ゆり)
- 14日(火) 体操教室(すみれ) 巡回相談(13:00~)
- 17日(金) 交通安全教室
- 20日(月) 誕生会
- 21日(火) 体操教室(すみれ)
- 24日(金) 避難訓練
- 27日(月) なわとび・マラソン大会
- 28日(火) 体操教室(ゆり)
※行事はコロナ感染拡大の状況によって延期または中止する場合もあります。
今月の歌
・豆まき
・コンコンくしゃんのうた
【豆まき】
2月3日は節分です。園児たちに「心の中に住んでいるのはどんな鬼かな?」と、問いかけると「わがままおに」「ふざけおに」「泣き虫おに」など、いろいろな鬼が挙がりました。日頃、自分たちが大人から頑張ろうと励まされたり、注意されたりしていることをよくわかっているのですね。豆をまいて悪い鬼を追い出し、福の神様に良いことや楽しいことがたくさんあります様にとお願いしたいと思います。
【お知らせ】
*なわとび・マラソン大会について(3.4.5歳児)
下記の日程でなわとび・マラソン大会を行います。お時間がありましたら、応援にいらして下さい。応援は間隔を開けていただき、一家庭2名まででお願いします。
日時: 2月27 日(月)(雨天順延)
日程: 9:30~ マラソン大会(さくら・ゆり・すみれ) 表彰式
10:00~ なわとび大会(ゆり・さくら) 表彰式
【お願い】
☆バレンタインデー当日、チョコやお菓子のやり取りはトラブルの原因となりますので、ご遠慮下さい。
☆コロナウィルス・インフルエンザの感染が拡がっています。保育園でも子どもたちの健康管理・安全対策に取り組んでまいりたいと思います。家庭でも感染対策をしていただき、お子様が体調が悪いと感じた時には無理せずお休みして様子をみて下さい。
1年生に向けてGO!
~自分から動いたり発言しよう~
小学校は1クラスの人数が保育園の倍になります。その為、先生に自分から体調や状況を伝える事がとても大切です。失敗や間違いを恐れずに発言することで小学校生活をスムーズに始める事が出来ると思いますので、慣れた友だちのいる保育園でしっかりと伝えられる練習をしましょう。家庭でも自分から発信しやすい状況を作ってあげて下さい。
- 2023/01/04
-
1月の園だより
保護者の皆様
令和5年1月4日
牛久保育園
園長 中野 恵子
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
いよいよ一年の締めくくりの時期です。お友だちとたくさんの関わりを持ちながら、いろいろな行事や出来事を経験して、心身共に成長してほしいと願っております。一方でコロナウィルスの感染がいまだに終息を見せない状況です。園でも3密の回避、消毒の実施など感染対策をおこないますので、ご家庭でも引き続き感染拡大防止に沿った対応をして頂けますように、ご理解ご協力をお願い致します。
【1月の指導目標】
冬の寒さに負けず、元気に体を動かして遊ぶ。
【1月の行事】
4日(水) 交通安全教室
5日(木) 獅子舞
10日の週 身体測定
10日(火) 体操教室(さくら)
12日(木) 牛久市読み聞かせ 15:45~
16日(月) 電車教室
17日(火) 体操教室(ゆり)
20日(金) 誕生会
24日(火) 体操教室(すみれ)
26日(木)餅つき(ひたち野牛久幼稚園との交流会)3,4,5歳児
27日(金) 避難訓練
31日(火) 体操教室(さくら)
※行事はコロナウィルス感染拡大の状況によって中止する場合もあります。
今月のうた
♪やぎさんゆうびん
♪たこ
【お知らせ】
★たんぽぽくみさんへ
1月10日(火)より午睡時にパジャマに着替えます。巾着袋(脱いだ衣服が入るサイズ)に入れて持たせて下さい。パジャマは自分で脱ぎ着の出来るもの(ボタンの無い物)をご用意ください。洋服、パジャマ、袋には必ず見やすい場所に名前を書いて下さい。
★ゆり組さんへ
1月10日(火)までに、お子様の体のサイズにあったなわとびを持たせてください。
★すみれ・ゆり・さくら組さんへ
寒さに負けず、これから毎日マラソンを行います。体調が悪くマラソンをお休みしたい時は、担任までお知らせください。また、運動をするとたくさん汗をかきますので、下着類も含め、着替えを多めに用意して下さい。また、2月27日(月)にはマラソン大会も予定しています。ぜひ、お子様の応援にいらしてください。詳しい時間は2月の園だよりでお知らせ致します。
一年生に向けてGO!
~交通ルールを守ろう~
1年生に向けていよいよ3か月です。入学するとすぐに集団登校が始まります。保育園とは異なり、自分で信号を確認する、車に気を付けるなど、交通ルールを意識する必要があります。入学までに、自宅から学校まで歩いてみる事で、実際の交通ルールを親子で一緒に確認しておきましょう。
- 2022/11/30
-
12月の園だより
令和4年11月28日
保護者の皆様
牛久保育園
園長 中野 恵子
温かい初冬ですが、朝晩の寒さが身に染みるようになってきました。発表会を目前に、園児たちは、喜んで自分の役に取り組んでいます。それぞれのクラスから元気な声が響き、歌や踊りを楽しむ姿が見られます。
未満児クラスは、好奇心いっぱいの瞳であちこち探索し、いろいろな発見をしながら少しずつ成長しているのを感じます。これから寒さが増してきますが、天気の良い日には外遊びをして、丈夫な体作りを心がけていきたいと思います。
☆今月の保育目標☆
季節の行事に興味や関心を持ち、喜んで参加する
【12月の行事予定】
☆ 3日(土) 発表会(0.1.2歳児クラスはお休みです。)
☆ 5日の週 身体測定
☆ 6日(火) 体操教室(さくら)
☆ 7日(水) 牛久市読み聞かせ
☆ 9日(金) 誕生会
☆ 13日(火) 体操教室(ゆり)
☆ 14 日(水) 避難訓練(通報訓練)
☆ 15日(木) 電車教室
☆20日(火) 体操教室(すみれ)
☆22日(木) 交通安全教室
☆23日(金) クリスマス会
☆ 29日(木)~1/3(火) 年末年始の為休園
【お知らせ】
3.4.5歳児クラスは12月3日(土)発表会です。
詳細は『発表会のお知らせ』をご確認下さい。0.1.2歳児クラスはお休みとなります。土曜保育もありませんのでご了承下さい。
【電車教室について】
12月15日(木)に電車教室を行ないます。鉄道関係にお勤めの保護者の方のご厚意で、本物の電車の運転手さんや車掌さんから電車クイズや乗り方などお話していただく予定です。身近な交通機関として親しんでいる電車について楽しみながら教えていただきたいと思います。
【年末年始のお休みについて】
12月29日(木)から1月3日(火)までの年末年始は休園となります。年末年始は何かと忙しい時期ですが、園児たちにとっては楽しいことがたくさんあり気分も浮かれがちです。思わぬケガや事故なども多くなりますので、大人が十分気を付けてあげてください。また、お手伝いを経験させる良い機会でもあります。子どもでも出来る仕事を見つけて簡単なお手伝いをさせてみて下さい。
*お休み中の事故やコロナ感染等の連絡先ushiku.hoikuen.6966@gmail.com
【たんぽぽ組さんへ】
1月から午睡時にパジャマに着替えます。自分で着替えをしますのでボタンのついていないパジャマをご用意下さい。ご家庭で着替えの練習をしていただけると園での着替えもスムーズにでき、お子様の自信にも繋がると思います。脱いだ衣服を入れるので大き目の巾着袋もご用意下さい。1月になりましたら持ってきていただく日にちをお知らせします。
1年生へ向けてGO!
~ルールや約束事を守ろう~
発表会に向けて毎日練習するさくら組ですが、最近ルールや約束事を守らずトラブルになる姿が増えています。特に順番を抜かしたり「〇〇をしてから~をする」など、約束通りにやらず友達に指摘されやりなおすことがあります。集団生活をする中でルールや約束を守る事は友達と仲良く遊ぶ基本です。事故やけがに繋がらないようにするためにもしっかりと家庭や園でのきまりを守れるようにしましょう。
-
11月の園だより
令和4年10月26日
保護者の皆様
牛久保育園 園長 中野 恵子
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、深まる秋を感じられるようになりました。寒さも増すこの時期、つい厚着をさせがちですが、たくさん体を動かして汗ばんでいる姿も見かけます。薄着を心掛け、羽織るもので調節できるようにしてください。また、朝晩の気温の差が大きくなり体調を崩す子が増えてきました。手洗い・うがいをきちんと行い、ご家庭でも食事・睡眠・休養を十分とって、風邪に負けない体力作りを心がけましょう。
☆今月の保育目標☆
季節の変化に関心を持ち、身近な自然に触れて遊ぶ。
【11月の行事予定】
- 1日(火) 体操教室 すみれ
- 7日の週 身体測定
- 8日(火) 体操教室 さくら
- 11日(金) 交通安全教室
- 14日(月) 牛久市お話し会
- 15日(火) 七五三・巡回相談 体操教室 ゆり
- 17日(木) 誕生会
- 18日(金) 避難訓練
- 22日(火) 体操教室 すみれ
- 24日(木) 予行練習①
- 25日(金) 予行練習②
- 28日(月) 予行練習③
今月のうた
♪ まつぼっくり
♪ やきいもグーチーパー
【発表会について】
12月3日(土)は発表会です。園児たちは「がんばること」「協力すること」など色々な経験を重ね、楽しみながら練習しています。当日の出来映えだけではなく、それまでの過程にも目を向け、成長を感じて頂きたいと思います。詳しいお手紙は後日配布いたします。尚、当日は、土曜保育はありません。又、0,1,2歳児はお休みとなりますのでご了承下さい。
*3・4・5歳児は、白い半そでポロシャツ(ワンポイント可)・黒又は紺の半ズボン又はスカート・白いハイソックスを着用しますので、園でお預かり致します。女の子は黒の一部丈のスパッツも一緒にお願いします。
11月25日(金)までに持ってきてください。
*衣装用に、サイズの合う上履き又上履きの様な形状の靴を1足お預かり致します。装飾に時間がかかりますので11月7日(月)までにお願いします。新品ではなく、洗ってあれば使用済みのもので大丈夫です。
1年生に向けてGO!
~人の話をしっかり聞こう‼~
公開保育では年長児として年中児へ声を掛けたり製作をリードする姿が見られました。自分の話を聞いてもらう為には、人の話を最後まで聞くことが大切です。友だち、先生、家族の話をしっかりと聞いて行動できるようにしましょう。
- 2022/10/03
-
10月の園だより
令和4年9月27日
保護者の皆様
牛久保育園
園長 中野 恵子
空が澄み、爽やかな季節となりました。天気のいい日は、戸外遊びや散歩に出掛け、秋の自然の豊かさや美しさを感じられるようにしていきたいと思います。一方で園内でも新型コロナウィルスの感染がみられ、まだまだ油断出来ない状況です。手洗いや消毒などをしっかり行い、園児たちが健康に過ごせるように配慮しながら成長を援助していきたいと思います。保護者の皆様には、新型コロナウィルスの感染予防対策にご協力いただきまして感謝申し上げます。引き続きご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
【今月の目標】
☆秋の自然に親しみながら遊ぶ。
☆今月の歌☆
・大きな栗の木の下で
・どんぐりころころ
【10月の行事予定】
☆ 3日の週 身体測定
☆ 4日(火) 体操教室(ゆり)
☆ 5日(水) 尿検査
☆ 6日(木) 月見団子作り(すみれ)
☆ 7日(金) お月見
☆11日(火) 体操教室・保育参観(すみれ)
☆13日(木) 歯科検診 10:00~
☆18日(火) 体操教室(さくら)
☆19日(水) 公開保育・尿検査予備日
☆20日(木) 誕生会
☆21日(金) 内科健診 9:00~
☆24日(月) 交通安全教室
☆25日(火) 体操教室(ゆり)
☆27日(木) 内科健診予備日10:00~
☆28日(金) 避難訓練
☆31日(月) ハロウィン
【お知らせとお願い】
◎10月は内科検診・歯科検診・尿検査があります。予定を確認していただ
き、受診漏れの無いようにお願いします。体調が悪い場合は、無理せず別
日に受診して下さい。
◎季節の変わり目で気候が不安定な時期ですので、その日の天候や体調に合わせた衣服の選択をお願いします。厚着をさせるのではなく、上着などで調節して下さい。また、着替え用衣類の衣替えをお願いします。まだ暑い日もあるので、半袖と薄手の長袖があると気候に対応しやすいです。久しぶりに着る秋物なので、小さくなっていないか、名前が薄くなっていないかなども確認して下さい。
【芋ほりについて】
- 猛暑だった為か、芋ほりをお願いしていた畑のサツマイモがうまく育たなかったと連絡がありました。子ども達が楽しみにしている行事ですが、今年度は中止とさせていただきます。
【さくら組さんへ】
◎10月は進学先の小学校にて、新入学児童健康診断があります。日程を確認の上、忘れず受けるようにお願いします。
1年生へ向けてGO!
~時間を意識して過ごそう~
小学校では時間割を使い生活します。時計の読み方は1年生になったら勉強しますが、「今はちょうど〇時だね。」「〇時に寝ようね。」などの声かけで時間を意識し生活することは今からでも出来ることです。生活の中で時間が意識できるようになると、生活にメリハリがつくだけでなく、時計の理解がしやすくなると思います。
- 2022/08/03
-
8月の園だより
令和4年7月27日
保護者の皆様
牛久保育園
園長 中野 恵子
梅雨が明け、子ども達の楽しみにしていた水遊びやプール遊びが始まりました。大好きなプールに入ることで、肌を鍛えて体力作りをする以外にも、自分で着替えたり、衣服をたたんだりと、身の回りの事を積極的に行うようになり、子どもたちに是非経験させたい遊びの一つです。しかし、猛暑下では熱中症の危険性も出てきます。水遊びの実施方法を考えながら、毎日元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
【今月の保育目標】
夏ならではの遊びを楽しみながら、健康的に過ごす。
【8月の行事予定】
- 2日(火)・3日(水) 中学生職場体験
- 8日の週 身体測定
- 11日(木) 山の日(休園日)
- 12日(金) 牛久市読み聞かせ
- 12日(金)~16日(火)合同保育
- 17日(水) 交通安全教室
- 19日(金) 誕生会
- 22日(月)避難訓練(地震)
- 23日(火) 4歳児視力検査(ゆり組)9:00~ / 夏まつり
※7/26(火)~8/10(水)1名・8/16(火)~8/29(月)1名の保育実習生が来ます。よろしくお願いします。
【今月のうた】
♪おばけなんてないさ
♪アイスクリーム
【夏まつりについて】
◎8月23日(火)は夏まつりです。当日は密にならないように気を付けながら縁日気分でゲームを楽しむ予定です。浴衣や甚平などお持ちでしたら着せて登園させてください。その場合、着替えを1組持たせてください。
【ゆり組さんへ】
◎8/23(火)9:00~9:30 4歳児対象の視力検査があります。専用バスが園に来ての検査となりますので、遅刻したりお休みしないようにしてください。
【お知らせ】
・8月4日、5日の職員の健康診断日と、12日~16日のお盆期間中は合同保育となります。ご理解、ご協力いただけますようお願い致します。
【気を付けよう熱中症】
蒸し暑い日が続いています。熱中症警戒アラートが発令される日も少なくあ
りません。保育園では外遊びや水遊びの判断基準として、環境省の「熱中症
予防情報サイト」内の「暑さ指数(WBGT)」を参考にして、黒玉式熱中症指数
計を使用しながら活動していきたいと思います。
≪保育園での熱中症予防対策≫
◎暑さ指数28度以上の時は、戸外遊びは控える。
◎水遊びにおいては
・気温35度以上、暑さ指数31度以上は中止
・水温+気温が65度以上は中止
・暑さ指数28~30度ではパラソル等で直射日光を避け、体に水を掛けながら
10~15分程度実施。(保育園の水道水の温度:28度程度)
◎発汗により、水分や塩分が失われるので、こまめな水分補給や給食の汁物の塩分を0.05%増量。
1年生へGO!
~自分のことは自分でやろう!~ さくら組になり、多くの事が自分で出来るようになっています。1年生に向けて毎日使う物を自分で用意し、帰宅後はお箸セットやコップ、手紙をカバンから出すなど、自分で出来る簡単な事から始めましょう。習慣になるまでは保護者の方の見守りや声掛けは必要ですが、習慣になってしまえば自分で続けていくことができるようになります。今のうちから身に付けられるようにしましょう。
- 2022/07/02
-
7月の園だより
令和4年6月27日
保護者の皆様
牛久保育園長
中野 恵子
晴れた日は蒸し暑く、本格的な夏の訪れを感じるようになりました。
先日の運動会では、人数制限や応援する場所の変更など、例年との違いもありましたが、保護者の皆様のご理解、ご協力のお陰でスムーズに進行することができました。職員一同心より感謝申し上げます。当日は、子どもたちの頑張る姿や日頃の練習の成果をご覧いただき、成長を身近に感じていただけたことと思います。
さて、7月は、夏ならではの遊び、プールが始まります。水の感触を楽しみながら、体力向上を図っていきたいと思います。
【7月の保育目標】
保育者や友だちと一緒に夏の遊びや行事を楽しむ。
【今月の予定】
5日(火)体操教室(さくら)・巡回相談
7日(木)七夕集会
11日(月)プール開き
牛久市読み聞かせ
12日(火)体操教室(ゆり)
20日(水)誕生会
27日(水)避難訓練
29日(金)交通安全教室
※体操教室は7月13日~9月5日の間お休みになります。
今月のうた
♪たなばた
♪プールのうた
【お知らせとお願い】
・虫刺されが多くなる時期ですが、衣服に貼る虫よけパッチや皮膚に貼るかゆみ止めパッチは汗をかいたり水に濡れると剥がれやすくなります。落ちたものを乳児が誤飲すると薬剤も付いており危険です。その為、保育園での使用はできるだけしないようにお願いします。
【水遊び・プール遊びについて】
◎爪切りや耳掃除など、身だしなみを整えて、毎日お風呂に入り、体や髪をよく洗うなど、清潔にしておきましょう。
◎プールカードに、当日の朝の体温・入水、水遊びをしていいか否か○・×を記入して保護者印を必ず捺印して下さい。記入漏れや捺印の無い場合は水遊び・プール遊びは控えさせて頂きますのでご了承下さい。
◎3歳児以上は、プールに入りますが、1,2歳児はプールに入らず水遊びを行います。天候、気温によって実施の判断は保育園で致しますので、毎日プールの用意を持たせて下さい。その際、プールカードの記入も忘れずお願いします。体調の悪い場合は、無理せず見学させて下さい。
◎水いぼが出来ている場合、ラッシュガード又は長そでのTシャツを着るか、露出している部分は防水の絆創膏で覆ってきて下さい。
◎水遊びの後は疲れていますので、十分な睡眠をお取りください。
◎プールに入れない病気や、水いぼについての詳しい説明については保健だよりを参照して下さい。
【持ち物】
・ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組
プールカード・ビニール製のバック・バスタオル・水泳帽子(たんぽぽ)・下着(着てきた下着、オムツで遊び、終わったらバックの中の下着に着替えます。)
・すみれ組以上
プールカード・ビニール製のバック・水着・水泳帽子・バスタオル
※持ち物すべてに大きく名前を書いて下さい。
1年生へゴー!
入学前の大切な1年間。何を大切に過ごしたらよいか「1年生へゴー!」の中で確認したり、身に付けて欲しい事を毎回ひとつずつ伝えていきます。入学に向けての準備をしていきましょう!
第1歩は“生活習慣を見直す!”身の回りの事を自分でできることが「すべての土台」となります。基本的な生活習慣を身に付けましょう!
- 2022/06/07
-
6月の園だより
令和4年5月26日
保護者の皆様
牛久保育園
園長 中野 恵子
梅雨の季節の訪れと共に、蒸し暑い日が多くなってきました。雨の日が続くとストレスがたまりトラブルも多くなりがちです。室内でのいろいろな遊びを展開して十分に楽しめるようにしていきたいと思います。また、日頃より新型コロナウィルス感染拡大防止の為のご協力、ありがとうございます。園でも感染対策を取りながら、お子様たちが楽しい園生活を送れるようにしていきたいと考えておりますので、引き続きご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。
【今月の目標】
*梅雨期の自然に関心を持つ。
*体を動かして遊ぶことの楽しさを味わう。
【6月の行事予定】
1日(水) 衣替え
- 6日の週 身体測定
- 7日(火) 体操教室(すみれ) 牛久市読み聞かせ
- 8日(水) 尿検査
- 13日(月) 内科健診9:30~
- 14日(火) 体操教室(さくら)
- 16日(木) 歯科検診10:00~
- 18日(土) 運動会(2歳児以上)
- 20日(月) 誕生会
- 21日(火) 体操教室(ゆり)
- 22日(水) 交通安全教室・尿検査予備日
- 24日(金) 避難訓練
- 28日(火) 体操教室(すみれ)・カスミ出前食育学習(さくら)
- 30日(木) おいしいなおはなし会
今月のうた
♪ かえるのうた
♪ あまだれぽったん
【運動会について】
・6月18日(土)は運動会です。(荒天時は25日(土)に延期)延期の場合は17日(金)18:00にメールにて連絡いたします。詳細は運動会のお知らせにてご確認下さい。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の為、応援の方の人数制限をさせていただきます。また、ちゅうりっぷ組の参加は見送らせていただきますのでご了承下さい。
【お知らせ】
各検診を下記の日程で行いますので時間に遅れないように登園して下さい。できるだけ検診日に受診していただきたいのですが、風邪症状など体調が優れない場合は無理せずお休みし、別日に検診を受けるようにして下さい。
内科検診 6月 13日(月) 9:30~ 中山医師 歯科検診 6月16日(木) 10:00~ 土井医師 尿検査 6月 8日(水) 尿予備日 6月22日(水) ・ワンピースやチュニック等の丈の長い衣服やサイズの合わない靴やサンダル、長靴で登園してくる姿を見かけます。運動や遊びが十分行えず、転倒しやすくなり危険ですので、雨の日以外は運動靴で、また、長い髪はきちんと縛り、動きやすい服装で登園させるようにお願い致します。
・気温が上がり暑い日が多くなってきました。水遊びや泥んこ遊びをする機会が
増えますので汚れてもいい服装で登園させてください。また、脱いだ時に誰の
服なのかわからなくなることもありますので、記名の確認をお願い致します。
【すみれ組さんへ】
・6月1日(水)より歯磨きを始めます。わかりやすい場所に記名しておはしセットやコップと一緒の袋に入れて持たせて下さい。(歯磨き粉は必要ありません)事故防止のため、椅子に座って磨き、口をすすぐ時にはコップのみ洗面台へ持っていきます。持ち帰った歯ブラシは家庭で洗うようにお願いします。また、家庭でもひとりで磨く練習をしてください。
【衣替えについて】
1・2歳児は引き出しの中の衣替えをお願いします。2歳児は3.4.5歳児は着替え袋を持ち帰りますので、同じく衣替えをお願いします。肌寒い日もありますので、夏服のほかに薄手の長袖、長ズボンがあるといいと思います。蒸し暑い日が続くなか、子ども達は活発に遊び、たくさん汗をかきます。吸湿性の高い素材の衣服を多めに用意して下さい。
- 2022/05/09
-
5月の園だより
保護者の皆様
令和4年4月28日
牛久保育園
園長 中野 恵子
新緑が色鮮やかな季節となりました。入園、進級してから1か月が過ぎ、新しい環境に慣れて、のびのびと活動する姿が見られるようになりました。5月は戸外遊びをたくさん取り入れて、ゆったりとしたリズムで心の安定を図りながら楽しい園生活を送れるようにしていきたいと思います。また、新型コロナウィルス感染予防の為、手洗い、うがい、換気などに気を付けて保育をして参りますので、ご家庭でも感染対策へのご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します。
【今月の目標】
保育者や友だちとふれあいながら戸外で楽しく遊ぶ
【5月の行事予定】
9日の週 身体測定
10日(火)体操教室(ゆり)
17日(火)体操教室(すみれ)
18日(水)交通安全教室(4.5歳児)
20日(金)誕生会
24日(火)体操教室(さくら)
27日(金)避難訓練
31日(火)体操教室(ゆり)
今月のうた
♪こいのぼり
♪ことりのうた
【お知らせとお願い】
・正面玄関にフードケースを設置しました。その日食べた給食とおやつを展示致し
ますので、お迎えの際に是非ご覧ください。見本は5歳児の量となっております。
・給食費の納入締め切りは毎月3日です。3日が日・祝日の場合は2日までになり
ますのでよろしくお願い致します。
・手違いを防ぐため、納入袋は必ず職員に手渡しするようにお願い致します。
・朝の送りの時は、門のところで別れず、必ず保育室前までお願い致します。
・0・1・2歳児は、髪を結ぶ時はヘアピンではなく、ゴムを使用してください。
はずれて床に落ちていたりすると、ケガや誤飲につながり危険です。また、ホックやジッパーのついたズボンや硬い布のズボン、つなぎの服、股ホックの下着は着脱しづらい為、ジャージ素材などのゆったりしたズボンで登園させてください。
・衣服や持ち物の名前が薄くなっていたり、記入されていない物があります。取り違えや持ち主がわからなくなる原因になりますので、記名の確認をお願い致します。
【鯉まつりについて】
青年育成牛久市民会議主催の鯉まつりのイベントは、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から今年度も中止との連絡がありましたが、さくら組のお友達が作ったパネルは、中央生涯学習センター内に令和4年4月29日(金)から令和4年5月8日(日)午前9:00~午後5:00までの間、展示されています。
3月の園だより
令和5年2月24日
保護者の皆様
牛 久 保 育 園
園長 中野 恵子
寒さが和らぎ、暖かい風に春の訪れを感じられるようになりました。今年度も残すところあと1か月、卒園、進級の日が一歩ずつ近づいてきます。ひとつ大きくなることに期待と自信を持ち、一人ひとりが生き生きと過ごせるように見守り、援助していきたいと思います。
【今月の目標】
大きくなったことを喜び、進級・就学に自信と期待を持って活動する。
【3月の行事予定】
☆1日(水)食育(ゆり)
☆ 3日(金)ひなまつり・誕生会
☆ 6日の週 身体測定
☆7日(火)体操教室(すみれ)
☆8日(水)食育(さくら)
☆13日(月)避難訓練・食育(すみれ)
☆14日(火)体操教室(さくら)・リクエスト給食
☆17日(金)交通安全教室
☆23日(木)はなむけ会
☆24日(金)卒園式リハーサル
☆27日(月)卒園遠足(ゆり・さくら)
☆29日(水)卒園式
☆31日(金)進級式
☆ゆり・さくらのお別れ遠足を予定していますが、詳細は後日お知らせ致します。
※新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては行事が変更になる場合があります。
♪今月のうた♪
*うれしいひなまつり
*ありがとうの贈り物
【お知らせ】
*ロッカーの荷物や作品を持ち帰りますので、3月13日(月)までに名前を書いた紙袋を持ってきて下さい。いちご・ちゅうりっぷ・ゆり組は1枚、さくら組は卒園記念品用、たんぽぽ組は新年度教材用も含めて2枚お願いします。
持ち帰った衣服は、サイズや記名の確認をして4月3日(月)に持ってきて下さい。
*3月8日(水)~24日(金)の期間、保育実習生が3名来ます。よろしくお願い致します。
【たんぽぽ組さんへ】
すみれ組になると引き出しは教材(クレヨン、のりなど)を入れて使用します。その為、着替えは巾着袋に入れて保管します。31日(金)に持ち帰った着替え(上着・ズボン・下着・靴下各2枚)は巾着袋に入れて4月3日(月)に持たせて下さい。また、新年度用の教材にはクレヨン1本ずつや粘土ベラなど細かい物にも全て名前を書いて同じく4月3日(月)に持たせて下さい。また、コップ、箸セット、ループタオルも自分で出し入れがしやすいように一つの巾着袋に入れて持たせるようにしてください。(給食用の小さいタオルや汚れもの用のビニール袋は使用しなくなります。)
【ちゅうりっぷ組さんへ】
たんぽぽ組に進級すると持ち物が変わりますので、担任から詳細を書いたお手紙を配布します。わからない事がありましたら遠慮なくお聞き下さい。また、たんぽぽ組は赤白帽子を使用します。園で購入を希望される方は3月3日(金)までに担任まで申し出て下さい。
・赤白帽子(首回りの日よけ付き)1,280円(後日集金致します。)