- 2023/07/18
- 2023/05/26
-
6月号「あやめ」 No.15
あじさいに花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる季節となりました。
この時期ならではの自然に触れたり、室内ならではの遊びを楽しみながら過ごしていきたいと思います。
6月は、歯の衛生週間があります。園ではいつも以上に歯みがきの大切さを伝えていきたいと思います。
ご家庭でも、歯磨きがきちんとできているかチェックしてみてください。今月の目標
◎梅雨期の自然に興味をもち、生き物や自然物に触れて楽しく過ごす。
今月の歌
◎あまだれぽったん
◎大きな古時計
◎たなばたさまお知らせ
☆6月1日は、衣替えです。制服はブレザーがなしになり、制帽は麦わら帽子になります。(体操服の日も制帽を着用してください。)
☆未満児クラスは、半袖と長袖の両方をロッカーにご用意ください。
☆保護者参観のお知らせは、別途お手紙で配布します。
《保健関係のお知らせ》
尿検査提出日
7日(水)の朝 or 22日(木)の朝、職員に手渡しで提出してください。
歯科検診
8日(木)9時までの登園にご協力ください。歯磨きを忘れずにお願いします。
内科検診
22日(木)9時までの登園にご協力ください。6月の予定
日 曜日 行事予定 服装 1号認定降園時間 1 木 衣替え 制服 14:50 2 金 体操服 14:50 3 土 私服 4 日 5 月 保育料/給食費・引き落とし 制服 14:50 6 火 制服 14:50 7 水 尿検査 体操服 14:50 8 木 歯科検診 制服 14:50 9 金 交通安全教室 体操服 14:50 10 土 保護者参観 制服 11 日 12 月 制服 14:50 13 火 制服 14:50 14 水 体操教室 体操服 14:50 15 木 制服 14:50 16 金 体操服 14:50 17 土 私服 18 日 19 月 制服 14:50 20 火 誕生会 制服 14:50 21 水 体操服 14:50 22 木 内科検診・尿検査予備日 制服 14:50 23 金 避難訓練 体操服 14:50 24 土 私服 25 日 26 月 制服 14:50 27 火 制服 14:50 28 水 体操服 14:50 29 木 制服 14:50 30 金 体操服 14:50 \クラスにインタビュー/
《梅雨の時期雨が降った日にやりたいこと》
≪すみれ組≫
「電車で遊びたい」
「ダンスがしたい」
「ブロックで遊びたい」
「だるまさんが転んだがしたい」≪ゆり組≫
「水遊びをしたい」
「歌ったり、踊ったりしたい」
「晴れたら水たまりで遊びたい」
「傘をさして遊びたい」
「雨の中、園庭で遊びたい♪♪」≪さくら組≫
「雨の中で散歩したい、花や虫を探したい」
「水たまりで遊びたい」
「スイカ割りをしたい」
「ピアニカ、お絵かき、工作がしたい」
「おもちゃで遊びたい」「泥遊びをしたい!!」各クラス、雨が降った日にやりたいことがたくさんありました(^O^)
梅雨の時期もクラスで楽しめるように過ごしていきたいと思います! - 2023/04/26
-
5月号「あやめ」 No.14
新緑の若葉がまぶしい季節になりました。
青空のもと、花壇や公園の花が色とりどりに咲き乱れ、まるでハチやちょうちょを誘っているかのようです。
さあ、外に出て気持ちのよい空気をいっぱいに吸いながら、体を動かしましょう。今月の目標
◎好きな遊びを見つけて、お友だちと楽しく過ごす。
今月の歌
◎ことりのうた
◎おつかいありさん
◎さんぽお知らせ
☆5月の体操教室の正課授業は、10日(水)です。担当の先生は、野内幸斗先生です。
13時30分~すみれ組、13時50分~ゆり組、14時20分~さくら組
の園児が参加します。課外教室の入会をご希望の方は、随時受付けていますのでお声掛けください。
☆5月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書を提出してください。
◇出席ノート(すみれ組以上)は、毎月月末に担任が1ヶ月のまとめをする為、園でお預かりします。
◇毎月1回、身体測定を行います。出席ノート/ルクミーの成長記録に記入しますのでご確認ください。
◎5月8日(月)~水筒の持参をお願いします。期間は運動会が終わるまでです。中身は麦茶か水でお願いします。(すみれ組以上が対象です。)5月の予定
日 曜日 行事予定 服装 1号認定降園時間 1 月 制服 14:50 2 火 こいのぼり集会 制服 14:50 3 水 憲法記念日 4 木 みどりの日 5 金 こどもの日 6 土 私服 7 日 8 月 保育料/給食費・引き落とし 制服 14:50 9 火 アート教室 制服 14:50 10 水 体操教室 体操服 14:50 11 木 制服 14:50 12 金 体操服 14:50 13 土 私服 14 日 15 月 個人面談(3・4・5歳児) 制服 14:50 16 火 個人面談(3・4・5歳児) 制服 14:50 17 水 個人面談(3・4・5歳児) 体操服 14:50 18 木 個人面談(3・4・5歳児) 制服 14:50 19 金 個人面談(3・4・5歳児) 避難訓練
体操服 14:50 20 土 私服 21 日 22 月 制服 14:50 23 火 制服 14:50 24 水 個人面談(0・1・2歳児) 体操服 14:50 25 木 個人面談(0・1・2歳児) 制服 14:50 26 金 個人面談(0・1・2歳児) 体操服 14:50 27 土 私服 28 日 29 月 制服 14:50 30 火 誕生会 制服 14:50 31 水 体操服 14:50 \クラスにインタビュー/
先月の各クラスの様子をインタビューしてみました♪♪
≪ちゅうりっぷ組≫
入園して3週間が経ち、笑顔で過ごすようになってきました。好きなおもちゃを見つけて遊んだり、給食もおいしそうに沢山食べています。
≪たんぽぽ組≫
園庭で見つけた虫を教えてくれたり、花の名前を言ってみせてくれたりと自然が大好きな元気なクラスです。
≪すみれ組≫
新しい教室、新しい友だちが増えて、お友だち同士で会話を楽しんでいます。皆で絵本を読んだり、粘土で作ったものを見せ合うのが好きなようです。
≪ゆり組≫
新しいクラスになり、また一つお兄さんお姉さんになったゆり組さん。身の回りのことを積極的におこなったり、新しい友だちも増えて毎日会話を楽しんだり、体をいっぱい動かして元気に遊んでいます。
≪さくら組≫
新しいお友だちが増え、さらに元気いっぱいのさくら組さん。「一緒に○○しよう!」と誘い合って遊ぶ姿が見られます。
- 2023/04/03
-
最新情報 園便り
4月号「あやめ」No.13
ご入園・ご進級おめでとうございます
園生活が始まり、お仕事への復帰も近づいて、ご家庭の生活も一変したのではないでしょうか。
心配なことがありましたらいつでもご相談ください。一緒に考えていきましょう。
また、子どもの一年は、心も体も大きく成長する大事な一年になります。
一年後には見ちがえるような姿を見せてくれることでしょう。
お子様の成長を一緒に喜び見守っていきましょう。今月の目標
◎新しい環境に慣れ、お友だちや先生と仲良く遊ぶ
今月の歌
◎ちゅうりっぷ
◎こいのぼりお知らせ
◇4月の保育料は金額が決定次第、納入袋で集金させていただきます。
◇新年度用品は、7日(金)までに名前をひらがなで書いてお持ちください。
◇制服や体操服の記名方法などは、添付したお手紙を読んで書いてきてください。
◇4月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書の提出をお願いします。
◇4月8日(土)の入園式は、新入園児のみの参加となります。4月の予定
日 行事予定 服装 1号認定降園時間 1日(土) 私服 3日(月) 制服 4日(火) 制服 5日(水) 体操服 6日(木) 制服 7日(金) 始業式 体操服 8日(土) 入園式(入園児は制服/私服) 私服 11:00 10日(月) 対面式 制服 11:50 11日(火) 制服 11:50 12日(水) 体操服 11:50 13日(木) 制服 14:50 14日(金) 体操服 14:50 15日(土) 私服 17日(月) 制服 14:50 18日(火) 誕生会 制服 14:50 19日(水) 体操服 14:50 20日(木) 制服 14:50 21日(金) 避難訓練 体操服 14:50 22日(土) 私服 24日(月) 制服 14:50 25日(火) 制服 14:50 26日(水) 体操服 14:50 27日(木) 制服 14:50 28日(金) 体操服 14:50 29日(土) 昭和の日 - 2023/02/28
-
最新情報 園便り
3月号「あやめ」No.12
厳しい寒さもようやく終わりを告げ、ポカポカとした陽気の日も増えてきました。
今年度も残すところあとわずか。さびしいようなうれしいような思いが子どもたちの胸にも訪れているようです。
保護者の皆様にこども園の活動をいつも温かく見守っていただきましたことに深く感謝しています。
慌ただしさもありますが、残り一日一日を大切に過ごしてまいりたいと思っています。今月の目標
◎就学・進級への喜びや期待を持ち、園生活を楽しむ。
今月の歌
◎ちょうちょ
◎おはながわらった
◎世界中のこどもたちがお知らせ
☆3月の保育料・給食費は、3月3日(金)に引き落としますので口座に入金をお願いします。
☆3月の体操教室の正課授業は、3月8日(水)です。
13時30分~すみれ組、13時50分~ゆり組、14時20分~さくら組の園児が体操教室に参加します。
課外教室の入会をご希望の方は、随時受付けていますのでお声掛けください。
☆3月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書を提出してください。
※毎月1回、身体測定を行います。出席ノート/ルクミーに記入しますのでご確認ください。
出席ノート(すみれ組以上)は、毎月月末に担任が1カ月分のまとめをするため、園でお預かりします。クラスにインタビュー
\進級したら楽しみにしていること/
クラスごとにたのしみにしていることを聞いてみました≪さくら組≫
*ランドセルが背負えること
*登校班で歩いて学校に行くこと
*テストが楽しみ
*学校の給食が楽しみ≪ゆり組≫
*さくら組で作る製作が楽しみ
*卒園遠足
*お当番活動
*運動会のリレーが楽しみ≪すみれ組≫
*ピアニカ
*お当番活動
*ゆり組の部屋に行くのが楽しみ
*クラスの玩具で遊ぶのが楽しみ≪たんぽぽ組≫
*制服・体操服を着るのが楽しみ
*新しいクラス・お友だちに会うのが楽しみ
*ハサミを使うのが楽しみ≪ちゅうりっぷ≫ \先生たちからちゅうりっぷ組のお友だちへ/
・言葉をたくさん覚え、お話を聞かせてくれることや歌・ダンスが上手なので、たくさん歌ったり踊ったりして成長する姿をみれることを楽しみにしています。
- 2023/01/26
-
最新情報 園便り
2月号「あやめ」No.11
一年で一番寒い季節の到来です。
でも、子どもたちは北風の中でも元気いっぱい、今年もこども園で元気に豆まきを行います。
豆まきは、病気や災いの象徴である鬼を退治する行事です。
穀物の力で鬼を追い出そうと考え、豆をまくようになったそうです。
鬼を怖がってしまう子もいると思いますが、お兄さんお姉さんの力を借りて追い払って退治したいと思います!今月の目標
◎冬の自然に触れ、遊びに取り入れて楽しむ。
今月の歌
◎まめまき
◎ドレミの歌
◎うれしいひなまつりお知らせ
☆2月の保育料・給食費は、2月3日(金)に引き落としますので、口座に入金をお願いします。
☆2月の体操数室の正課授業は、8日(水)です。担当の先生は、小笠原寛二先生です。
13時30分~すみれ組、13時50分~ゆり組、14時20分~さくら組の園児が参加します。
課外教室の入会をご希望の方は随時受付ていますのでお声掛けください。
☆2月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書を提出してください。
※バレンタインデーのチョコレートやお菓子の園内でのやりとりはご遠慮ください。トラブルが起こるのを避けるためやアレルギーをお持ちのお子さまもいるからです。
※本年度、コロナ関係で欠席したお子さまにつきましては、保育料・副食費を日割りで返金いたしております。
内閣府・厚労省から来年度4月以降はこの制度は廃止されるとの通達がきておりますので、ご承知おきください。クラスにインタビュー
\♡♡ありがとうをだれに伝えたい?♡♡/
≪すみれ組≫
兄弟…「一緒に遊んでくれるから」
クラスのおともだち…「いつも遊んでくれるから」「だいすきだから」
家族みんな…「一緒に遊んでくれるから」「美味しいお料理作ってくれるから」
お父さん…「ごはんを作ってくれるから」≪ゆり組≫
お母さん…「楽しいところに連れていってくれるから」「一緒に遊んでくれるから」
「からあげクンを買ってくれるから」
お姉ちゃん…「一緒に遊ぶのが楽しいから」
お兄ちゃん…「お世話してくれるから」「一緒に遊んでくれるから」≪さくら組≫
兄弟…「かわいいから」「抱っこしてくれるから」「一緒に遊んでくれるから」
「お片付けやタオルを洗濯機に入れてくれてお手伝いをしてくれてえらいから」
お父さん…「ゲームしてくれるから」「遊んでくれるから」
おじいちゃん…「肩車してくれるから」 - 2022/03/22
-
最新情報・園だより
わらび 3月号( №39 )令和4年2月28日
今月の目標 「就学・進級への喜びや期待を持ち、園生活を楽しむ。」
今月のうた ♪ちょうちょ ♪おはながわらった ♪世界中のこどもたちが
まだ寒さの残る毎日ですが、少しずつ春の足音が聞こえてきました。
みらい認定こども園の子どもたちも、あと1か月で、進学、進級を迎えます。
年度当初に比べ、心も身体も大きく成長しましたね。
子どもたちが充実した毎日を送り、健やかに成長を遂げることができたのも、
みなさまのご協力のおかげと深く感謝しています。
コロナ禍で大変な中、こども園での活動をいつも温かく見守ってくださり、
誠にありがとうございました。< お 知 ら せ >
☆3月の保育料・給食費は、3月3日(木)に引き落としますので、口座に入金をお願いします。
☆3月の体操教室の正課授業は、2日(水)と9日(水)です。
13時30分~すみれ組・ゆり組、14時~さくら組の園児が体操教室に参加します。
課外教室の入会をご希望の方は、随時受付ていますのでお声掛けください。
※毎月1回、身体測定を行います。出席ノート・連絡帳の後ろに記入しますのでご確認ください。
※出席ノート(すみれ組以上)は、毎月月末に担任が1ヶ月分のまとめをする為、園でお預かりします。
☆3月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書を提出してください。
☆12日(土)は、卒園式準備のため土曜保育は、なしとなります。
☆21日(月)は、春分の日で休園になります。
☆来年度の継続の書類を、クリアファイルで配布しますので、記入して提出をして下さい。
☆28日(月)に、保育用品を配布しますので記名した紙袋を持たせてください。◆令和4年度の継続園児の皆様へ
・希望保育時間申請書、病気・ケガ連絡シート、勤務証明書の提出をお願いします。
・生育歴確認票には、予防接種の追記をお願いします。
・園児引き渡しカードは、令和3年度のカードを返却しますので、新年度の
カードを作成してください。
揃った書類は、3月9日(水)までに提出してください。【 4 月 の 予 定 】
★8日(金)…始業式 ★9日(土)…入園式★11日(月)…対面式
※その他の予定は4月の園だよりでお知らせします。
-
最新情報・園だより
わらび 2月号( №38 )令和4年1月26日
今月の目標 「冬の自然に触れ、遊びに取り入れて楽しむ。」
今月のうた ♪まめまき ♪ドレミの歌 ♪うれしいひなまつり
一年で一番寒い季節の到来です。でも、子どもたちは北風の中でも元気いっぱい。
今年も、こども園で元気に豆まきを行います。豆まきは病気や災いの
象徴である鬼を退治する行事です。穀物の力で鬼を追い出そうと
考え豆をまくようになったそうです。鬼を怖がってしまう子もいると思いますが、
お兄さんお姉さんの力を借りて、追い払って退治したいと思います!一年間一緒に過ごした仲間と過ごすのもあと少しです。たくさん遊んで
楽しい思い出を作っていきたいと思います。< お 知 ら せ >
☆2月の保育料・給食費は、2月3日(木)に引き落としますので、口座に入金をお願いします。
☆2月の体操教室の正課授業は、9日(水)です。担当の先生は小笠原寛二先生です。
13時30分~すみれ組、13時50分~ゆり組、14時20分からさくら組の園児が参加します。
課外教室の入会をご希望の方は、随時受付ていますのでお声掛けください。
※毎月1回、身体測定を行います。出席ノート・連絡帳の後ろに記入しますのでご確認ください。
※出席ノート(すみれ組以上)は、毎月月末に担任が1ヶ月分のまとめをする為、園でお預かりします。
☆2月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書を提出してください。☆1月31日(月)から、さくら組は、入学前の準備として
午睡なしで過ごします。
【感染症対策を】感染症が流行しやすい時期です。予防のため、うがい・手洗いをし、十分な睡眠を
とるようにしましょう。具合が悪そうだと感じたら、早めに小児科を受診してください。
また、集団生活なので、病後は、しっかりと園生活が送れるまで回復してから登園してください。
咳症状がある場合は、不織布マスクをつけて来られるようつけるのが苦手な子は練習しましょう。【 3 月 の 予 定 】
★3日(木)…ひなまつり集会 ★8日(火)…お誕生会★4日(金)…避難訓練 ★12日(土)…卒園式準備(休園)
★17日(木)…卒園式 ★20日(月)…春分の日(休園)
★24日(木)…修了式 ★26日(土)…新年度準備(休園)
-
最新情報・園だより
わらび 1月号( №37 )令和4年1月6日
今月の目標 「冬の寒さに負けず、元気に体を動かして遊ぶ。」
今月のうた ♪コンコンクシャンのうた ♪手をたたきましょう ♪すうじのうた
新しい年を迎え、また子どもたちの元気な姿を見ることができ、職員一同嬉しく思っています。
毎年、年明けから新年度まではあっという間に過ぎ去ってしまうように感じます。春に向けて
子どもたちがぐんと伸びるこの時期、これまでの歩みを思い出しながら、成長の瞬間を見つめ、
しっかりと支えていきたいと思います。寒さが厳しくなってくると厚着をした子どもが増えてきます。たくさん遊んで汗をかくと逆に
冷えてしまう場合があるので、体温調節のしやすい服装にしましょう。< お 知 ら せ >
☆1月の保育料・給食費は、1月4日(火)に引き落としますので、口座に入金をお願いします。
☆11日(火)は、始業式のため制服登園になります。靴下は黒か紺です。
☆1月の体操教室の正課授業は、12日(水)です。担当の先生は小笠原寛二先生です。
13時30分~すみれ組、13時50分~ゆり組、14時20分からさくら組の園児が参加します。
課外教室の入会をご希望の方は、随時受付ていますのでお声掛けください。
※毎月1回、身体測定を行います。出席ノート・連絡帳の後ろに記入しますのでご確認ください。
※出席ノート(すみれ組以上)は、毎月月末に担任が1ヶ月分のまとめをする為、園でお預かりします。
☆1月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書を提出してください。
☆お道具箱の中身の整理や補充を済ませて11日(火)までに持ってきてください。
☆お休み前に持ち帰りました「着替え袋」「防災クッション」を持って来てください。【風邪症状のある時には不織布のマスクを】
不織布のマスクと汚れた時のマスクの予備をカバンに入れてきてください。
3歳未満児については、マスクの着用は強制ではありません。【 2 月 の 予 定 】
★2日(水)…親子レク(ゆり組)★3日(木)…豆まき集会★4日(金)…親子レク(すみれ組)★5日(土)…卒園遠足(休園)
★9日(水)…体操教室 ★11日(金)…建国記念日(休園)
★12日(土)…制服採寸★17日(木)…誕生会 ★18日(金)…避難訓練
★23日(水)…天皇誕生日(休園) ★25日(金)…アート教室
- 2021/11/29
-
最新情報・園だより
わらび 12月号( №35 )令和3年12 月26日
今月の目標 「発表会を通して、表現する楽しさを味わう。」
今月のうた ♪ジングルベル ♪あわてんぼうのサンタクロース ♪山の音楽家
発表会の練習で各クラス活気が溢れています。劇の役のセリフを言ってみたり、曲を
口ずさみながら遊ぶ姿も見かけます。舞台に上がれば、緊張した面持ちになる子
もいますが、発表会本番まで楽しく取り組んでいきたいと思いますので楽しみに
していてください。
昨年に引き続き、コロナウィルス感染症の流行に伴い、消毒や検温、
等のご協力ありがとうございました。発表会でも会場内の換気や空気清浄を
行い、手指消毒やマスクの着用にご協力をお願いします。☆ティッシュBOXのご協力ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
< お 知 ら せ >
☆12月の体操教室の正課授業は、8日(水)です。担当の先生は小笠原寛二先生です。
13時30分~すみれ組、13時50分~ゆり組、14時20分からさくら組の園児が参加します。
課外教室の入会をご希望の方は、随時受付ていますのでお声掛けください。
※毎月1回、身体測定を行います。出席ノート・連絡帳の後ろに記入しますのでご確認ください。
※出席ノート(すみれ組以上)は、毎月月末に担任が1ヶ月分のまとめをする為、園でお預かりします。
☆18日(土)の発表会の詳細は、別途お手紙を配布します。
☆11日(土)・18日(土)は、発表会準備・本番のため土曜保育なしになります。
☆23日(木)は、食育活動でおもちつきを行います。(全クラス)
☆24日(金)は、終業式のため制服登園になります。靴下は黒か紺です。< お ね が い >
☆12月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書を提出してください。
☆12月の保育料・給食費は、12月3日(金)に引き落としますので、口座に入金をお願いします。
引き落としが出来なかった方は、集金袋で納入をお願いするので、1週間以内に納めて下さい。☆ す み れ 組 ・ ゆ り 組 ・ さ く ら 組 ☆
おもちつきで、スモックを着用するのでご用意をお願いします。感染症に注意しましょう!
年末年始は、生活リズムが不規則になりがちです。夜更かしや睡眠不足
は、免疫力の低下にもつながります。
手洗い・うがいをしっかり行い、検温の習慣もつけて、体調変化に
敏感に気づけるようにしていきましょう。
7月号「あやめ」No.16 6月26日
いよいよ夏本番です!子どもたちは暑さを吹き飛ばす勢いで元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。
私たちも、子どもたちの体調管理に気をつけながら、たくさん遊ばせてあげたいと考えています。
園長先生から「毎月行っている食育について」
園では年間を通して子どもたちにたくさんの経験をしてもらいたいという願いから、食育として、パフェ作り、野菜の皮むき、収穫体験などを行ってきました。園庭には色々な苗が植えてあり、水やりのたびにスイカが大きくなるのを楽しみにしています。
今月の目標
◎夏ならではの行事を楽しみ、暑い日夏を元気に過ごす。
今月の歌
◎きらきら星♪
◎うたえバンバン♪
◎おんまはみんな♪
◎あまだれぽったん♪
お知らせ
☆7月の保育料は、7月3日(月)に引き落とし致しますので、前日までに口座に入金をお願いします。
☆7月の土曜保育の申し込みを希望される方は、土曜勤務証明書の提出をお願いします。
☆7月の体操指導の正課授業は、5日(水)です。担当の先生は栗原魁先生です。
・13時30分~すみれ組、13時50分~ゆり組、14時20分~さくら組の園児が参加します。課外教室の入会をご希望の方は、随時受付けていますので、お声掛けください。
☆毎月身体測定を行います。ルクミーの成長記録に記入してありますのでご確認ください。
7月の予定
降園時間
(3・4・5歳児)
(0・1・2歳児)
\クラスにインタビュー/
園庭やお散歩でどんな生き物などを見つけたかな
いちご組
お散歩でアジサイやちょうちょを見つけると、そちらに目を向けたり、手を伸ばして触れてみようとする姿が見られます♪♪
ちゅうりっぷ組
ダンゴムシやカエルを見つけて、捕まえようと追いかける姿が見られます。他にも鳥やちょうちょなど飛んでいる生き物がいると「あっ!」と指をさして教えてくれます(^^)
たんぽぽ組
園庭で野菜の生長を見ていて「ナス大きくなってるね」「トマトだー」と興味をもって観察しています。またプランターの下に隠れているダンゴムシを見つけると捕まえて見せてくれます☆