園だより
- 2023/09/29
- 2023/08/28
-
9月・園だより🎑
厳しい残暑がまだ続いていますが、木陰に入ると爽やかな秋の風を感じられる日もでてきました。夏の疲れが出やすい時期なので、睡眠と栄養を十分摂るように心掛けていきたいですね。もう少し涼しくなってきたら、子ども達と秋探しができたらいいなと思っています。どんな収穫があるか楽しみです。
【今月の目標】秋の自然に興味を持ち、戸外遊びを楽しむ。
【今月の行事予定】
- 4日(月)の週 身体測定
- 15日(金) 保育参観(さくら組)
- 18日(月) 敬老の日(休園)
- 21日(木) 誕生会
- 22日(金) 避難訓練
- 23日(土) 秋分の日(休園)
- 25日(月) 航空写真撮影(全園児)
- 29日(金) 保育参観(ゆり組)
【今月のうた】
とんぼのめがね
大きな栗の木の下で
【お知らせ】
◎ 9月15日(金)さくら組・9月29日(金)ゆり組の保育参観を予定しております。詳細は後日お知らせいたします。
【今後の保育参観予定日】
10月13日(金) すみれ組 11月 2日(木) ちゅうりっぷ組
10月27日(金) たんぽぽ組 11月10日(金) いちご組
- 9月25日(月)に、延期しておりました航空写真撮影を行う予定です。当日はなるべくお休みをしないようにお願い致します。白いTシャツをご用意下さい。
- 9月1日(金)より、前駐車場が使用可能となります。今まで通り出入りの際は十分に気を付けてくださるようお願い致します。
【お願い】
- まだ残暑が厳しい日もありますので、熱中症に気を付けながら過ごしていきたいと思います。8月はお休みやお出かけをしたりと、いつもの生活とは違うリズムになっていませんか?
『早寝早起き朝ごはん』 をしっかり守り生活リズムを整え、元気に過ごしましょう。
・8月25日(金)の夏祭りには、暑い中多数のご参加いただきありがとうございました。
お子様と楽しい夏の思い出はできましたでしょうか。ご協力ありがとうございました。
・9月29日(金)は十五夜です。秋は月がとてもきれいで、お月見をするのにいちばん
よい季節です。真ん丸お月さまのあかりを見ながら、月について話をしたり考えたりするのも楽しそうですね。
- 2023/07/28
-
8月園だより🍉
猛暑が続いていますが、子ども達は暑さに負けず元気いっぱい遊んでいます。水分補給や室内の温度にも注意しながら、夏ならでは活動を楽しみたいと思います。
【今月の目標】
熱中症に気を付けながら、夏ならでは遊びや行事を楽しむ
【今月の行事予定】
1日(火)の週 身体測定
8日(火) 給食参観(いちご組)
11日(金) 山の日(休園)
21日(月) 避難訓練
23日(水) 誕生会
25日(金) 夏祭り
31日(木) プール納め
【今月の歌】
アイアイ
みずあそび
8月14日(月)から16日(水)までのお盆期間は、希望保育のお預かりとなります。時間帯は通常通りとなっております。
【お知らせ】
・8月8日(火)はいちご組の給食参観を予定しております。11時から1時間程度の自由参観となっております。お子様の食事の様子や食事の内容をご覧頂きご参考にしていただければと思います。
・8月25日は夏祭りを予定しております。昨年同様に午前中2部制で行う予定で考えております。詳細は後日お知らせいたします。お子様との楽しい夏の思い出を作っていただければと思います。兄弟がいるご家庭は上のお子様の時間帯での参加になります。
・三大夏風邪に気を付けましょう。先月もお知らせいたしましたが、「手足口病」 「ヘルパンギーナ」 「咽頭結膜熱(プール熱)」が流行しやすいこの時期、予防には手洗いうがいが効果的だそうです。口の中を痛がって食が進まない、高熱、口、手足に発疹が出るなどの症状が見られた、受診をお願いします。
・お盆休みなど長期の休みに入る方もいらっしゃると思います。生活リズムをを崩しやすくなりがちなですが、『早寝早起き朝ごはん』 を守り楽しいお休みを過ごしていただきたいと思います。
【汗をかこう】
汗をたくさんかくことで能動汗腺が増え、体温調節ができるようになり、熱中症の リスクも少なくなります。かといって、炎天下ので遊ばせたり、冷房をつけない部屋にいさせたりすることはかなり危険です。夏場は、比較的涼しい午前中に日陰で遊んだり、冷房を上手に使ったりすることが大切だそうですので、参考にして楽しい夏を過ごしてください。水分補給は忘れずに!
畑の夏野菜がたくさん実りました。お味噌汁などいろいろな形で子ども達に提供し大好評です。スイカも実り子ども達はスイカ割りや食べるのを楽しみにしています。
- 2023/06/30
-
7月の園だより
梅雨明けが待ち遠しい季節ですね。合間に顔を出す太陽に夏の訪れを感じます。プールみずあそび、七夕と夏の行事も盛りだくさん!暑さ対策をしながら、楽しい夏を満喫したいと思います。
今月の目標
暑さに負けず夏の遊びを楽しむ
今月の行事予定
- 3日(月)の週 身体測定
- 7日(金) 七夕
- 11日(火) 給食参観(ちゅうりっぷ組)
- 12日(水) プール開き
- 13日(木) 写真撮影(全園児)
- 14日(金) 航空写真撮影(全園児)
- 17日(月) 海の日(休園)
- 20日(木) 誕生会
- 28日(金) 避難訓練
今月の歌 ありさんのおはなし うみ
5月27日(土)の運動会に際してご協力ありがとうございました。天気にも恵まれ、 こども達も笑顔いっぱい頑張りました。お子様と楽しい時間をお過ごしいただけましたでしょうか。子ども達は楽しい思い出がたくさんできたようです。
【お知らせ】
- 7月11日(火)はちゅうりっぷ組の給食参観参観です。11時から1時間程の自由参観となっております。お子様の給食の様子をご覧ください。
- 7月12日(水)はプール開きです。プール遊び・みずあそびが始まりますので、水着などのご用意をお願いします。プールカードには必ず検温・捺印をお願いします。尚園での体調をみて、捺印がありましても水遊び等を控えさせていただく事もあります。詳しい内容は水遊びについての手紙をご覧ください。
- 延期になっておりました航空写真撮影が、7月13日(木)全園児の写真撮影 7月14日(金)航空写真撮影の日程で行う予定になりましたので、白いTシャツを園に持って来てない方は14日までにご用意下さい。
- 8月8日(火)はいちご組の給食参観を予定しております。自由参観となっておりますのでお子様の給食の様子をご覧になって下さい。
- 8月25日(金)は夏祭りを予定しております。お子様と一緒に楽しい時間をお過ごしいただけたらと思います。詳細は後日お知らせいたします。
注意
夏にかかりやすい感染症
アデノウィルス ヘルパンギーナ 手足口病 プール熱などがあります。
手洗いやうがい、しっかり食事をとる・早寝早起きををして、普段から免疫
力を高めて予防しましょう。
熱中症に気をつけて
戸外では帽子をかぶりましょう。水分補給しっかり、甘い飲み物は糖分
の取り過ぎになってしまうので、お茶や水がお勧めです。寝不足も禁物
早寝早起き朝ごはんを、しっかり守り楽しい夏を過ごしましょう。
7月7日は七夕です。こども達が書いた願い事が叶いますように!
笹飾りを園に飾ります。
- 2023/05/29
-
6月園だより🐌
大人にとっては憂鬱になりがちな梅雨の季節ですが、子ども達にとっては楽しくワクワクする季節です。そのワクワクに答えられるような遊びや体験を、一緒に楽しんでいきたいと思います。季節の変わり目でもあるこの時期、体調を崩しやすくもなりますので、十分な睡眠をとり、しっかりと朝ごはんを食べる習慣を身につけられると、毎日元気に過ごして行けると思います。
【今月の目標】
梅雨期の自然に興味を持ち楽しく遊ぶ
【今月の行事予定】
-・5日(月)の週 身体測定
・15日(木) 写真撮影(全園児)
・16日(金) 内科健診
航空写真撮影(全園児)
・20日(火) 給食参観(たんぽぽ組)
・21日(水) 歯科検診
・22日(木) 誕生会
・30日(金) 避難訓練
【今月のうた】
・かたつむり
・あまだれポッタン
【お知らせ】
内科検診 6月16日(金) 10:00~
歯科検診 6月21日(水) 10:00~
【写真撮影について】
今年開園10周年を記念して航空写真撮影を行う予定です。6月15日(木)は全園児の記念撮影 翌16日(金)は航空写真撮影を行う予定です。人文字を描きますので、お休みをしないようにお願い致します。
【給食参観について】
6月20日(火)はたんぽぽ組の給食参観を11:00~より予定しております。自由参観ですのでお時間ある方は、お子様の給食の様子をご覧ください。食育等などのお話をさせていただこうと考えております。
【熱中症に注意】
・暑かったり涼しかったりと、気温差がある時期ですので、調節しやすい服装をお勧めいたします。
・こまめな水分補給も必要ですが、早寝早起き朝ごはんの励行もお願いします。朝ごはんを食べて来なかったり、寝不足だと熱中症要注意です。
乳幼児の発達には十分な睡眠が不可欠です。10時間以上の睡眠時間ができるように、生活リズムを整って行きましょう。睡眠は脳の発達にも関係してくるそうです。
- 2023/05/01
-
5月園だより🎏
新緑のまぶしい季節になりました。入園・進級し1ヵ月が過ぎようとしています。新しいクラス 新しいお友達にも慣れ、泣き声よりも元気に遊ぶ声の方が多く聞こえるようになりました。子供たち一人ひとりのペースを大切にしながら、毎日を楽しく元気に過ごしていきたいと思います。不安な事がありましたら、お気軽にお声がけください。
【今月の目標】
保育者や友達と、好きな遊びを見つけながら楽しく過ごす。
【今月の行事予定】
3日(水) 憲法記念日(休園)
4日(木) みどりの日(休園)
5日(金) こどもの日(休園)
8日(月)の週 身体測定
16日(火) 尿検査容器配布日
18日(木) 誕生会
23日(火) 尿検査提出日
26日(金) 避難訓練
27日(土) 運動会 …予備日6月10日(土)
【今月の歌】
おたまじゃくし
かえるのうた
来月は内科検診(16日)歯科検診(21日)を予定しております。お休みをしないようにお願いいたします。
【お知らせ】
・5月27日(土)に運動会を予定しております。今年度も二部制での開催を予定しております。駐車場の都合上、一家族お車は一台とさせていただきます。詳細は後日お知らせいたします。
・今年度 0,1,2歳児の給食参観を予定しております。6月より2歳児から1時間の自由参観を予定しております。詳細は後日お知らせいたします。
・5月23日(火)は尿検査提出日です。大切な検査ですので必ず提出して下さい。容器配布日は16日(火)ですので提供日を間違えないようにお願いいたします。
・6月16日(金)内科検診 6月21日(水)歯科検診を予定しております。お休みをしないようにお願い致します。
【お願い】
・運動会の練習が始まります。すみれ組・ゆり組・さくら組は水筒を持たせて下さい。水筒には必ずひもをつけてください。中身は水かお茶でお願いします。汗をかく機会も増えますので、着替えの補充もお願いします。戸外での練習が多くなりなすので、朝ごはんをしっかり食べてきていただきたいと思いますのでご協力お願い致します。
・持ち物に名前が書いてなかったり、薄くなっていたりしていませんか?迷子の物が増えていますのでもう一度確認をお願いします。
送迎の際のお願い
◎ 駐車場・道路・道路に出る際には必ず手を繋いでください。
◎ 保育室までの送迎をお願いします。
◎ 駐車場内で走ったり遊んだりすることはやめましょう。
- 2023/04/03
-
4月園だより🌷
🌸ご入園 ご進級おめでとうございます。職員一同心からお喜び申し上げます。🌸
始まった新しい生活に、ドキドキワクワクしているこども達、様々な気持ちを受け止めながら、一人ひとりの成長を見守っていきたいと思います。保護者の皆様とも、たくさんのお話をさせて頂き、情報共有や連絡を図っていきたいと思います。職員一同頑張りますのでよろしくお願いいたします。
【今月の目標】
新しい環境に慣れ保育士や友達と楽しく過ごす
【今月の行事予定】
☆ 4日(火) 第9回入園式
☆ 5日(水) ならし保育②(9:00~11:00)
☆ 6日(木) ならし保育③(9:00~12:00)
☆ 10日(月)の週 身体測定
☆ 20日(木) 誕生会
☆ 21日(金) 避難訓練
☆ 29日(土) 昭和の日(休園)
【今月の歌】
♪ちゅうりっぷ
♪せんせいとおともだち
新入園児の保護者の皆様 ならし保育は、入園式(4日)が1日目となります。
2日目・3日目は時間を間違えないように登園をお願い致します。
【お願い】
* 新しい環境で疲れがでたり、体調を崩しやすくなります。楽しい生活ができるよう、リズムを整えましょう。
*今年度も、「早寝早起き朝ごはん」を発信させて頂きます。こども達の成長の上で大切なことですので、ご協力をお願い致します。
* 欠席する場合は、朝9時までに必ず園にご連絡ください。
* お迎えの時間変更、迎えの人の変更は、園に必ず連絡をお願いします。
* 駐車場内でお子様を遊ばせないようご協力ください。事故に繋がりますので十分ご注意下さい。
* 土曜保育を利用する場合 保護者の勤務証明書(園指定用紙)とシフト表を提出して頂きますので、担任まで申し出下さい。
10月号園だより🎑
柔らかな秋の日差しが降り注ぎ、少しずつ季節の変化を感じられるようになってきました。秋も深まってきたようです。
朝晩と日中との気温差が大きくなってきました。子ども達の体調の変化に気を付けながら過ごし、芸術の秋・食欲の秋・運動の秋を満喫できるようにしたいと思います。
【今月の目標】
秋の自然に触れながら、体を動かすことを楽しむ
【今月の行事予定】
【今月のうた】
どんぐりころころ
まつぼっくり
【内科検診・歯科検診のお知らせ】
当日は、お休みをしないようにお願い致します。
【内科検診】 【歯科検診】
10月16日(月) 10月26日(木)
9:00~ 10:00~
【保育参観について】
10月13日(金) すみれ組 10:00~
10月27日(金) たんぽぽ組 10:00~
詳細は後日お知らせいたします。お子様と楽しい時間をお過ごしください。
【読書の秋】
子ども達は絵本が大好きです。以上児さんは、自分で好きな絵本を選んで読んだり、未満児さんは、保育士のお膝に座り読み聞かせを楽しんだりと、本を読む姿が多く見られます。読書の秋に、お家でも是非本を一緒に読む時間を作ってみてください。園でも読み聞かせを通しての会話も大切にしていきたいと思います。
【お願い】
だいぶ日の暮れるのも早くなってきました。園庭や駐車場で遊ばず降園するようお願い致します。暗くなっての遊びは危険ですので、ご協力をお願い致します。