園だより
- 2024/05/29
- 2024/04/30
-
5月園だより🎏
進級・入園を迎えてくれた桜の花もすっかり散ってしまい、まぶしい新緑に変わってきました。1ヶ月がたち、少しずつ新しいお友達・新しいクラスにも慣れ楽しく遊ぶ姿や、笑顔が多く見られるようになり、新しい環境や生活リズムに少しずつ慣れてきたようです。戸外遊びや、散歩が楽しくなる時期です。たくさん体を動かしたり、自然に触れたりしながら楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
【今月の目標】
好きな遊びを見つけて友達と一緒に楽しむ
【今月の行事予定】
☆ 3日(金) 憲法記念日(休園)
☆ 4日(土) みどりの日(休園)
☆ 5日(日) こどもの日(休園)
☆ 6日(月) 振替休日(休園)
☆ 13日(月)の週 身体測定
☆ 14日(火) 尿検査容器配布日
☆ 16日(木) 誕生会
☆ 21日(火) 尿検査提出日
☆ 22日(水) 運動会予行練習日
☆ 25日(土) 運動会 予備日6月8日(土)
☆ 31日(金) 避難訓練
【今月のうた】
こいのぼり
おたまじゃくし
【お知らせ】
6月13日(木)歯科検診 14日(金)内科検診を予定しております。お休みをしないように
お願い致します。
【運動会について】
5月25日(土)は運動会を予定しております。昨年同様二部制での開催を予定しております。人数制限はありませんが、駐車場の都合上ひと家族お車は一台とさせていただきます。詳細は後日お知らせいたします。
【給食参観について】
今年度も0,1,2歳児の給食参観を予定しております。1時間程の自由参加です。
お子様の食事の様子などをご覧いただけたらと思います。6月より2歳児から行う予定です。詳細は後日お知らせいたします。
【尿検査提について】
5月21日(火)は尿検査提出日です。お子様の健康を守る大切な検査ですので、必ず
提出してください。容器配布14日 提出日21日ですので間違えのないようにお願い致
します。
【お願い】
◎運動会の練習が始まります。すみれ組・ゆり組・さくら組は水筒を持たせてください。水筒には必ずひもを付けてください。中身は水かお茶でお願いします。汗をかく機会も増えますので、着替えの補充もお願いします。戸外での練習が多くなりますので、睡眠をしっかりとり、朝ごはんもしっかり食べてきていただきたいと思いますので、ご協力をお願いします。持ち物には、しっかりとフルネームで名前を記入してください。
◎戸外遊びや散歩が増えますので、帽子をご用意ください。必ずあごひもを付け記名をお願いします。
【送迎の際のお願い】
◎駐車場・道路に出る際には必ず手を繋いでください。
◎駐車場内で走ったり遊んだりすることはやめましょう。
◎降園の際は園庭で遊ばず帰りましょう。
正面玄関前の掲示板に今年度の安全計画が貼ってありますのでご覧ください。
- 2024/04/01
-
R6年度がスタートしました。
ご入園 ご進級おめでとうございます。職員一同心からお喜び申し上げます。
色とりどりの草花が咲きそろい、新年度がスタートしました。新しい生活に不安や期待を抱いている子どもたち一人ひとりの思いに寄り添い、一年間を楽しいものとしていきたいと思います。
保護者の皆様と共に、子どもたちを見守っていきたいと思いますので、ご心配事がありましたらご遠慮なくお声がけください。
4月の目標
新しい環境に慣れ保育士や友達と楽しく過ごす
今月の行事予定
☆ 3日(水) 第11回入園式
☆ 4日(木) ならし保育②(9:00~11:00)
☆ 5日(金) ならし保育③(9:00~12:00)
☆ 8日(月)の週 身体測定
☆ 18日(木) 誕生会
☆ 26日(金) 避難訓練
☆ 29日(月) 昭和の日(休園)
今月の歌
♪ チューリップ
♪ せんせいとおともだち
新入園児の保護者の皆様 ならし保育は、入園式(3日)が1日目となります。
2日目・3日目は時間を間違えないように登園をお願い致します。
【お願い】
* 新生活がいよいよ始まりました。今年度も「早寝・早起き・朝ごはん」を頑張っていきましょう。
朝日を浴びると体内時計がリセットされ、夜も自然と眠くなります。十分な睡眠をとることで、
食事や排泄などの生活リズムも整い元気に過ごせます。しっかり生活リズムを整えましょう。
* 欠席する場合は、朝9時までに必ず園にご連絡ください。
* お迎えの時間変更、迎えの人の変更は、園に必ず連絡をお願いします。
* 駐車場内でお子様を遊ばせないようご協力ください。事故に繋がりますので十分ご注意下さい。
* 土曜保育を利用する場合 保護者の勤務証明書(園指定用紙)とシフト表を提出して頂きますので、担任まで申し出下さい。
- 2024/02/27
-
3月園だより🎎
暖かさが増し、冬から春に移り行く自然を感じる今日この頃、お散歩にも心地よい季節です。子ども達の元気な声に誘われるかのように、小さな虫や草花が少しずつ顔を出し始めました。春探しを楽しんでいきたいと思います。
【今月の目標】
就学・進級に期待を持ち園生活を楽しむ
【今月の行事予定】
- 1日(金) ひな祭り
誕生会
- 4日(月)の週 身体測定
- 5日(火) 体操参観(すみれ組)
- 14日(木) はなむけ会
- 20日(水) 春分の日(休園)
- 22日(金) 避難訓練
- 25日(月) 卒園遠足(さくら組)
- 28日(木) 卒園式
【今月のうた】
おもいでのアルバム
めだかの学校
【お知らせ】
◎ 3月5日(火)はすみれ組の体操参観となっております。お時間がありましたらご覧
になってください。時間は15:00~16:00です。
年長・年中・年少と、1年間体操教室を行ってきました。マット・跳び箱・縄跳び・鉄棒
組体操といろいろな体験ができたのではないでしょうか。体を動かすだけでなく、体
操をする中で、心の育ちも大きくなったように思います。
◎ 各クラスひな祭りの制作を行いました。それぞれステキな雛飾りが出来上がりまし
た。お家に持ち帰りましたら飾ってあげてください。
◎ 就学や進級に向け、子ども達が4月から不安なくスムーズにスタートできるように
進級するお部屋に入って遊んだり、年長さんは散歩を通して歩く練習や、時間で行
動する練習をしています。子ども達は楽しみながら行っています。
◎ 3月14日(木)は、はなむけ会を予定しております。卒園していくさくら組さんと一緒に歌ったりお遊戯をしたりと楽しい時間を過ごし、たくさん遊んでくれたり 優しくしてくれたお兄さん、お姉さんにありがとうの気持ちを伝えたいと思います。
◎ 3月29日(金)に、ロッカー等に入っている荷物を持ち帰りますので、22日(金)まで
に荷物を入れる袋に名前を書いて持ってきてください。(手提げ袋のようなものが
良いと思います。持ち帰りました荷物は確認をして4月1日(月)に園に持ってきて
ください。着替え等はサイズ・名前の確認を必ずお願いします。
✿ 卒園遠足についての詳細は後日お知らせいたします。
✿ 卒園式は3月28日(木)10:00~より予定しております。さくら組のみの出席 その他
のクラスは通常通りの保育となります。
一年間保護者の皆様には多くのご協力を頂きまして本当にありがとうございました。
少しずつではありましたが、保護者さまが多く参加できる行事もできるようになり、子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見ることができました。あっという間の一年間、この一年で経験した多くの事を糧に、これからさらに心も体も大きくなりながら、「できた!」「もっとやってみたい!」という気持ちを感じてほしいと思います。子ども達の健やかな成長を見守りながら、これからも職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思います。
- 2024/02/02
-
2月園だより👹
寒さが厳しい季節ですが、子どもたちは元気いっぱい外で、鬼ごっこやかけっこをして体を動かし、クラスや年齢に関係なく遊んでいます。この時期でしか味わえないような体験や遊びをしたり、春を見つけに散歩に出かけたりしていきたいと思います。
【今月の目標】
冬の自然に触れながら元気に過ごす
【今月の行事予定】
- 2日(金) 豆まき
- 5日(月)の週 身体測定
- 6日(火) 体操参観(ゆり組)
- 9日(金) 食育・バター、アイスクリームづくり
- (ゆり組・さくら組)
- 11日(日) 建国記念の日(休園)
- 12日(月) 振替休日
- 14日(水) 誕生会
- 16日(金) 食育・腸活授業 ヤクルト
- 22日(木) 避難訓練
- 23日(金) 天皇誕生日(休園)
【今月のうた】
まめまき
鬼のパンツ
【お知らせ】
- 体操参観 2月6日(火)ゆり組 15:00~16:00 自由参観となっております。
1年間の成長を見て頂ければと思います。
- 2月9日(金)食育の体験学習としてバター・アイスクリーム作りを予定しております。(ゆり組・さくら組)詳細は後日お知らせいたします。
- 2月16日(金)家庭教育学級でヤクルトの腸活授業を予定しております。自由参加ですので、お時間がありましたらご参加ください。詳細は後日お知らせいたします。
- 2月2日(金)に園で豆まき集会を行います。2歳児以上は、鬼のお面や豆を入れる升を制作し使用します。当日持ち帰りますので、3日の節分の日にはお家でも豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【大豆のパワー】
大豆は、植物性たんぱく質が豊富で、必須アミノ酸をバランスよく含んだ食材です
体を作るのに大切な栄養素もたくさん持ち、腸内環境を整えてくれるなど、良いことが盛りだくさんです。食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
【お願い】
◎ 爪伸びていませんか?爪が伸びていると怪我をしたりと危険ですので1週間に1回は爪のチェックをお願いします。
◎ 足のサイズに合った靴を履いていますか?サイズが合っていないと足を痛めたり、怪我をしたりと危険を伴いますので、サイズの合った靴を履きましょう。
◎ 2月は乾燥しやすい時期です。湿度を保ち感染症を予防しましょう。感染症予防には手洗いうがいが基本ですが、うがいができない時は、お茶を飲んで 喉を潤すだけでも効果的だそうです。体調を崩さず元気に過ごしましょう。
- 2024/01/05
-
1月園だより🎍
🎍あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします🎍
年が明け、2024年がスタートしました。お正月はご家族でゆっくり過ごせましたか?
今年度も残り3カ月。子どもたちが笑顔あふれる日々を過ごせるよう、見守っていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
【今月の目標】
寒さに負けず元気に体を動かして遊ぶ
【今月の行事予定】
8日(月) 成人の日(休園)
9日(火)の週 身体測定
18日(木) 誕生会
23日(火) 体操参観(さくら組)
26日(金) 避難訓練
【今月のうた】
ゆきのペンキやさん
ゆき
【お知らせ】
今年度も体操参観を予定しております。一年間体操を行ってきた子どもたちの、成長を見て頂ければと思います。自由参観となっておりますので、お時間がありましたら是非子どもたちの姿を見てあげてください。
【日程】
さくら組 1月23日(火) 15:00~16:00
ゆ り組 2月 6日(火) 15:00~16:00
すみれ組 3月 5日(火) 15:00~16:00
【おさがり会について】
SDGsへの取り組みということで、今回初めて おさがり会を行います。お手紙でお知らせいたしましたように、ご賛同、ご協力いただける方は、下記期間にご参加ください。
*衣類回収期間 令和6年1月9日(火)~令和6年1月12日(金)
*衣類引き取り期間 令和6年1月24日(水)~令和6年1月29日(月)
【お願い】
休み明けは生活リズムを整えることが難しこともあり、体調を崩す子もでてきます。「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、元気に寒い冬を乗り切りましょう。
【生活リズムチェック】
・早寝早起きをしていますか?
・朝ごはんを食べていますか?
・歯みがき・顔洗いをしています
・うんちをしていますか?
・自分たちで身じたくをしていますか?
大根 ほうれん草 長ねぎなど冬野菜は、体を温める効果があります。野菜が 苦手な子もいると思いますが、みそ汁やお鍋に入れると食べやすくなります。園でも具だくさんのみそ汁は大人気です。取り入れてみてはいかがでしょうか。
送迎の際はお車のエンジンは止めてくださるようお願いいたします。事故や盗難の危険もありますのでご協力をお願い致します。
玄関前掲示板に、安全計画・園の自己チェックが掲示してありますのでご覧ください。
- 2024/01/01
-
新年のご挨拶🎍
あけましておめでとうございます。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 2023/12/28
-
本年も千代田保育園の保育にたくさんのご支援ご協力を頂きまして、ありがとうございました。2024年もよろしくお願いいたします。
- 2023/12/01
-
12月園だより🎄
寒い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい戸外で遊んでいます。テラスでひなたぼっこをしながら、おしゃべりに花を咲かせたりする子もみられ、思い思いに過ごしています。街はクリスマス飾りでにぎやかになり、子ども達もクリスマスが待ち遠しいようすで、サンタさんからのプレゼントの話があちらこちらから、聞こえてくるようになりました。
【今月の目標】
季節の行事に興味関心を持ち楽しく参加する
【今月の行事予定】
- 4日(月)の週 身体測定
- 9日(土) 発表会
- 20日(水) 誕生会・クリスマス会
- 22日(金) 避難訓練
【今月のうた】
あわてんぼうのサンタクロース
【年末年始休園日】
12月29日(金)~1月3日(水)
1月4日(木)より通常保育となります。
【発表会について】
◎12月9日(土)は発表会を予定しております。さくら組・ゆり組が対象となります。その他のクラスはお休みとなりす。さくら組・ゆり組の保護者の皆様は、先日配布致しましたお手紙をご確認していただき、時間に遅れないようにお子様と一緒にいらしてください。お席は指定となっておりますのでご注意ください。
【お知らせ】
◎12月20日(水)はクリスマス会を予定しております。子ども達と楽しい時間を過ごしたいと思います。今年もサンタさんが園に来てくれるでしょうか。
◎感染症が流行る時期です。手洗いうがいをしっかり行い、規則正しい生活を心掛けましょう。早寝早起きを守っていますか?しっかりごはんを食べていますか?もう一度見直してみてください。体調が悪い時は無理をせずゆっくり休む事も大切です。
【お願い】
◎降園の際は、駐車場や園庭で遊ばず帰りましょう。駐車場や道路に出る際は、必ず手を繋ぐようお願い致します。
【冬至】
今年は12月22日(金)です。
1年でいちばん昼が短く、夜が長い日が冬至です。冬至の日にカボチャを食べたり、ユズ湯に入ったりすると、風邪をひきにくくなると言われています。寒くなるこれからの時期、体を温めて風邪に負けない強い体に変身しましょう。
年末年始 出かけることも多くなる時期ですが、体調に十分注意し楽しくお過ごください。よいお年をお迎えください。
11月ですべてのクラスの保育参観が終了致しました。お子様と楽しい時間をお過ごしいただけましたでしょうか。お子様の成長を感じられたたのではないでしょうか。お時間を作っていただきご参加ありがとうございました。
- 2023/10/30
-
11月・園だより🍁
木々の葉も赤や黄色に染まり、秋の深まりを感じる季節になりました。朝晩は気温が下がり、風も冷たくなってきましたが、子ども達は元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいます。
どんぐり拾いや、落ち葉拾いなどたくさんの秋探しを、楽しんでいきたいと思います。
【今月の目標】
遊びのきまりを守り戸外で元気に遊ぶ
【今月の行事予定】
2日(木) 保育参観(ちゅうりっぷ組)
3日(金) 文化の日(休園)
6日(月)の週 身体測定
10日(金) 保育参観(いちご組)
15日(水) 七五三
22日(水) 誕生会
23日(木) 勤労感謝の日(休園)
24日(金) 避難訓練
11月15日は七五三です。2歳児以上は千歳飴を持ち帰ります
【今月のうた】
やきいもグーチーパー
げんこつ山のたぬきさん
【保育参観のお知らせ】
・11月 2日(木) ちゅうりっぷ組 10:00~
・11月10日(金) いちご組 10:00~
詳細は先日配布致しましたお手紙をご覧ください。お子様と楽しい時間お過ごしください。
【発表会のお知らせ】
・12月9日(土)に発表会を予定しております。さくら組・ゆり組が対象となります。
例年通り二部制で前半ゆり組、後半さくら組で行う予定で考えております。当日の座席は、前もって子ども達にくじをひいてもらい決めます。入場制限はありませんが、ひと家族4名ほど升席のように区切りご用意いたします。その他のご家族の方は、廊下又は空いている場所での立ち見になりなすので、ご協力をお願致します。詳細は後日お知らせいたします。
【お願い】
・寒い朝は、ついつい着込んでしまいますが、体を動かすことが大好きな子ども達は、この時期でもたくさん汗をかきます。体調や気候に合わせて衣服の調節ができるようご配慮ください。
・最近迷子になっている衣服やタオル等があります。持ち物には記名をお願い致します。
【朝ごはんしっかり食べていますか?】
朝ごはんを食べることで、眠っていた脳や体にスイッチが入ります。毎日しっかり朝
ごはんを食べて、家族みんなで元気をチャージしましょう。大根やニンジン・ごぼうな
ど土の中でそだつ野菜は、ミネラルが豊富でからだを温める効果もあるそうです。体の中から温まりましょう。
【おにぎりの具何が好き?】
鮭 うめ おかか たらこ 昆布 明太子 etc…好きな具のはいったおにぎりを持つて、ピクニックも 楽しいですね。是非天気の良い日に、お子様と一緒に おにぎりを作って出かけてみては…
6月・園だより🐌
新年度が始まり2か月がたちました。新しい生活にもすっかり慣れ「遊ぼう!」と声をかけ合う子ども達。いつの間にか、友達同士の関係が深まってきたようです。
カエルの声があちらこちらから聞こえ、アジサイの花も咲き始め、その間からカタツムリが嬉しそうに顔を出しと、梅雨の季節をむかえました。子ども達の大好きな長靴の出番が多くなる時期、この時期でしか味わえない遊びや、体験を取り入れながら、梅雨の時期を楽しみたいと思います。
【今月の目標】
梅雨期の自然に興味関心を持ち楽しく過ごす
【今月の行事予定】
3日(月)の週 身体測定
13日(木) 歯科検診
14日(金) 内科検診
20日(木) 誕生会
21日(金) 給食参観(たんぽぽ組)
28日(金) 避難訓練
【今月のうた】
・かたつむり
・あまだれぽったん
運動会にご参加、ご協力頂きましてありがとうございました。
子ども達の顔はキラキラ輝いていました。楽しい時間をありがとうございました。
【お知らせ】
歯科検診 6月13日(木) 10:00~
内科検診 6月14日(金) 9:30~
【給食参観について】
6月21日(金)はたんぽぽ組の給食参観を11:00~より予定しております。自由参観ですのでお時間ある方は、お子様の給食の様子をご覧ください。食育等などのお話をさせていただこうと考えております。
【熱中症に注意】
・暑かったり涼しかったりと、気温差がある時期ですので、調節しやすい服装をお勧めいたします。洋服等に記名のないもの を見かけますので、必ず記名をお願い致します。
・こまめな水分補給も必要ですが、早寝早起き朝ごはんの励行もお願いします。朝ごはんを食べなかったり、寝不足だと熱中症要注意です。
・乳幼児の発達には十分な睡眠が不可欠です。10時間以上の睡眠時間ができるように、生活リズムを整って行きましょう。睡眠は脳の発達にも関係してくるそうです。
保育園に2年ぶりに、ツバメがやって来ました。今は卵を温めているようです。
子ども達は、ヒナがかえるのを楽しみにしています。