最新情報
- 2023/03/29
- 2022/03/22
-
3学期の園風景
7 卒園式
3月17日(木)、暖かい日差しに恵まれ、阿見認定こども園ホールで卒園式が行われました。保護者の出席は1名に制限し、他学年の園児の出席もかないませんでしたが、全員そろって元気に巣立っていきました。態度もお返事もとても立派で、すばらしい成長を見せてくれました。
6 さくら組リクエスト給食
卒園式リハーサルが行われた3月11日(金)は、さくら組さんのリクエストによる給食メニューでした。みんなが大好きな唐揚げ・ポテト・コーンスープ、トマトとブロッコリーのサラダ、そしてふりかけご飯。給食室の先生方からはデザートのサプライズプレゼントがありました。子どもたちは名前の入ったチョコレートに大喜び。担任のかな先生には、運動会の鼓笛とバルーンの写真入りクッキーがプレゼントされました。もったいなくて食べられないかも。
5 お別れ会
3月10日(木)さくら組さんとのお別れもまもなくです。すみれ組さん・ゆり組さんからさくら組さんに感謝のプレゼントを贈りました。さくら組さんからはお返しにすてきな歌のプレゼントがありました。
4 卒園遠足
3月5日(土)さくら組さんが卒園遠足を行いました。本来は2月12日に予定していましたが、コロナの感染拡大に伴い延期しました。予定では「ふれあいの杜公園」にバスで出かける予定でしたが、幼児のコロナ感染が増えてきている状況を踏まえて、バスでの遠足を急遽取りやめ、園の中で楽しい時間を過ごすことにしました。自分でデザインしたフリスビーを飛ばしての競争、ホールや園庭でのゲーム、園舎内に隠されたメダルを探す宝探しゲーム。いつもは給食ですが、この日はお家の人に作っていただいたお弁当を屋上にシートを引いて食べました。多くの先生たちと一緒にたっぷり園内遠足を楽しむことができました。
3 ひな祭り集会
3月3日(木)ひな祭り集会を行いました。ホールに飾った大きな雛飾りを見ながら、お雛様の由来やパネルシアターを使って雛壇に並んだ人形の説明を熱心に聞きました。おやつはほんのりさくら色の蒸しパンでした。
2 バレンタイン給食
2月14日(月)バレンタインデー。給食室からすてきなバレンタイン給食とおやつのプレゼントがありました。
- 2022/01/22
-
3学期の園風景
1 1月14日(金)
お餅つきをしました。年長のさくら組さんから始まり、ゆり組、すみれ組、そして、未満児クラスも全員元気に杵でお餅をつきました。その後、茨城県の伝統行事である「ならせ餅」をつくり、無病息災と五穀豊穣をお祈りして、園内に飾りました。
3学期の園風景
11 バイキング給食
お別れ会終了後、待ちに待ったバイキング給食です!
想像以上に豪華なお料理の数々にみんな釘付けです👀
順番に並んで好きなお料理を選びます!
たくさん迷って選んだお料理、いただきます!!
お代わりもして、たくさんいただきましたね!
お給食の先生方には、毎日のお給食に加え、食育やお楽しみ会・バイキングと、1年を通して楽しい行事をたくさんしていただきました。本当にありがとうございました!給食の先生方のおかげで、こども園のお子さまたちは、食べることが大好きです!
10 お別れ会
3月10日(金)はさくら組さんとのお別れ会でした。
さくら組さんからゆり組・すみれ組のお子さまたちに手作りのプレゼント!
みんな、とても嬉しそう!
お返しに、ゆり組・すみれ組さんからさくら組のお兄さん、お姉さんたちに手作りのプレゼントです。
さくら組さん、いつもありがとう!
先生方にもサプライズでプレゼント🎁
お花と、首飾りと、みんなからのメッセージ!
心のこもったプレゼントに先生方も感激( ;∀;)♡
ありがとうございました。
最後は小さなトンネルを堂々とくぐって退場していったさくら組のお子さまたち。
とても大きく頼もしく見えました!
小学校へ行っても楽しく頑張って下さいね。先生たちずっと応援してます!
9 ひなまつり集会
3月3日(金)はひなまつり集会でした。
ホールに飾ってあるお雛様を見ながら、一人ひとりお部屋で作ったお雛様を持ち寄り写真を撮りました!
みんなとてもかわいいお雛様を作れましたね!
ひなまつりのお給食メニューです。
☆ちらし寿司 ☆チキンナゲット ☆彩りポテトサラダ ☆お麩のすまし汁 ☆カルピス
給食の先生方が、ひなまつりに因んで、白酒の代わりにカルピスを振舞ってくださいました。
嬉しいひな祭りでしたね!
給食室入り口には季節に応じた折り紙が飾ってあります。
すべて給食の先生方の手づくりなんです!すごいですね!
さくら組さん全員のお名前入り折り紙です!
みんな自分のお名前見つけられたかな?
8 さくら組 交通安全教室
2月22日今年度最後となる、交通安全教室が開かれました。
前回もお世話になりました、阿見町交通安全教化員さん、交通安全母の会の方々のご協力をいただきました。
はじめは「い・か・の・お・す・し」のおさらいです。
よーく覚えているお子さまたち!全部大きな声で答えられます。
次は傘の差し方のルールを教えていただきました。
お友だちに向けて開かないこと、ゆっくりと開くこと、とても分かりやすく教えてくださいました!
小学校に安全に歩いて通うため、横断歩道の渡り方や、道の右端を歩くことなどの道路の決まり事を改めて教えていただきました。2回目ということもあり、みんなとても上手に出来ました!
小学校入学まであと少しですね!教えていただいたことをしっかり守って、毎日けが無く元気に学校に通ってくださいね!