最新情報
- 2025/07/29
- 2025/03/31
-
3学期の園風景
1 お餅つき
1月10日(金)お餅つきを行いました。「ならせ餅」という、 小正月の前日に紅白のお餅を木の枝に飾り、無病息災・五穀豊穣を願う茨城県の伝統行事です。子どもたちの健康を願って今年もみんなでお餅をついて、木の枝に紅白のお餅を鳴らせました。
2 豆まき集会
2月2日の節分に合わせて豆まき集会を行いました。学年ごとに工夫を凝らして作った鬼のお面を被り、逃げ回りながらも「鬼は外」というかけ声とともに赤鬼やみどり鬼に向かって勇敢に豆を投げつけていました。みんなの心の中の泣き虫鬼や怒りんぼ鬼、イヤイヤ鬼なども一緒に追い払ってくれたかな?
給食やおやつでは鬼を食べて福を呼びました。
3 卒園遠足
2月15日(土)は年長組さんの卒園遠足でした。全員で園バスに乗ってミュージアムパーク茨城県自然博物館に出かけました。恐竜や森の生き物をたくさん見てきました。決められた金額内でお土産買いにも挑戦。家族のことを思いながら一生懸命お土産を探す姿がとても愛らしかったです。帰りにはつくばみらい市にある福岡堰さくら公園に寄りました。おうちの方に作ってもらったお弁当にみんなニコニコ。とても嬉しそうでした。お天気に恵まれ、公園の遊具で汗をかきながら楽しく遊んできました。
4 最後の食育「パフェづくり」
2月27日(木)年長組さんは最後の食育で「パフェ」を作りました。みんな一生懸命。自信作のパフェを誇らしげに見せてくれました。
5 引き渡し訓練
東日本大震災から14年が経とうとしています。あの日のあの揺れは忘れることがないでしょう。みんなが大変な思いを経験しました。子どもたちにもその経験を少しでも伝えていけたらと思います。 3月7日(金)、保護者の皆様にもご協力をお願いし、引き渡し訓練を行いました。万が一のときに備えて、園でもしっかり準備をしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
6 お別れ会
3月10日(月)お別れ会を行いました。お世話になった年長さんに、年少さん・年中さんからはドナルドとデイジーの鉛筆立てをプレゼントしました。年長さんからは「これからも頑張ってね」のメダルをもらいました。年長さんは先生方にもメダルをプレゼントしてくれました。
お楽しみの時間はイントロクイズのダンスバージョン。みんな12月の発表会の踊りをよく覚えていたね。楽しい時間を過ごしました。
7 お楽しみバイキング給食
3月12日(水)、年長組さんは楽しみにしていたバイキング給食を行いました。いつもはおかわり1回ですが、この日は好きなものを好きなだけ食べられるように、給食の先生方がたっぷり用意してくれました。こども園での給食もあと少し。給食室の入り口の季節の飾りも、今月は年長さん全員の折り紙が張られています。こども園の給食も忘れないでね。
8 卒園式
3月19日(水)、卒園式を行いました。年長さんはこの一年間のどの行事もお天気に恵まれてきましたが、最後の卒園式は季節外れの寒さと雪、そして雨。忘れられない卒園式になりました。園児を送り出す喜び・嬉しさとともに、担任の先生たちの心の中にある寂しさを表す雨かな。
未満児さんは見慣れない雪に大騒ぎ!
給食室の入り口にもお祝いのメッセージ!
9 春休み中のある日
3月27日(木)、登園している年少・年中・年長のみんなで、阿見町に新しくできた公園に遊びに行きました。ピカピカの新しい遊具にワクワク。給食の時間まで思いきり遊びました。
今週の暖かさで園庭の桜が咲き始めました。入園式まで咲いていてくれるといいな。
- 2024/12/27
-
2学期の園風景
16 ドナルドさんの防犯教室
クリスマス会の翌日もサプライズゲストの登場です。マクドナルドのドナルドさんがこども園に来てくださいました!ドナルド・マクドナルドさんが登場すると大きな歓声が上がり、みんなワクワクです。ドナルドさんと、楽しいお話をしながら、日常生活の中で起こりそうな危険な状況を想定しながら防犯について楽しく学びました。みんな集中してお話を聞くことができましたね。ご協力いただいたマクドナルド阿見店のスタッフの皆様、ありがとうございました。とても充実して時間を過ごすことができました。
15 クリスマス会
12月18日(水)、あわてん坊のサンタクロースさん、トナカイさんを従えてこども園にプレゼントを届けに来てくれました。未満児クラスではサンタさんとトナカイさんが怖くて泣きだしてしまうお子さまが続出。サンタさんからのプレゼントもこわごわ受け取る様子が可愛らしかったです。以上児さんはクリスマスのお話を静かに聞いてサンタさんの登場を待ちました。プレゼントを受け取ると中身をしっかり確認して楽しそうな様子でした。
14 発表会を行いました!
12月13日(金)阿見町本郷ふれあいセンターにて令和6年度の発表会を行いました。参加したのは2歳児から5歳児のお子さまたち。
13名中9名が男の子のたんぽぽ組(2歳児)は、「やんちゃ怪獣どっか~ん!」の曲に合わせたお遊戯。衣装・お子さまたちの可愛らしさ満点、そして、納得の歌詞でした。
すみれ組(3歳児)は「異世界混合大舞踏会(feat.おばけ)」(男の子)、「キャラクター」(女の子)のお遊戯、ピアニカ奏「聖者の行進」、歌「ドレミの歌」。初めてだらけの発表会、ピアニカに苦戦しながらも、誰も泣くことなく立派に発表できました。
ゆり組(4歳児)は「NEW Smile」(男の子)、「Dun Dun Dance」(女の子)のお遊戯、ピアニカ奏「ハイ・ホー」、歌「やさしさに包まれたなら」。曲も長く難しいリズムにてこずりましたが、とても上手に発表ができましたし、お遊戯も昨年と比較にならないほどかっこよくキュートに演じることができました。
さくら組(5歳児)はこども園最後の発表会。演目も多く覚えることがたくさん。夏ごろから練習を重ね、劇「オズの魔法使い」、お遊戯「Life goes on」(男の子)、「U You」(女の子)、ピアニカ奏「愛の歌」、歌「ありがとうの輪」、どれも素晴らしかったたです。劇はみんなセリフをしっかり覚え演技も堂々として成長を実感しました。手話を付けて歌った「ありがとうの輪」、お子さまたちのおうちの方やお友だちに対する感謝の気持ちがしっかり伝わった感動的な発表でした。
たくさんのお客様にご来場いただき、拍手や声援を受けながらステージで堂々と発表できたこと、緊張もしましたが、お子さまたちにとって大きな自信になったと思います。誠にありがとうありがとうございました。
13 たんぽぽ組、公園に行ってきました!
11月28日(木)、たんぽぽ組(2歳児)は初めて園バスに乗って本郷近隣公園に遊びに行きました!本郷ふれあいセンターで行う発表会リハーサルの際にバスに乗って移動するための訓練でもあります。「今日はバスに乗るんだよ。」朝からみんなが教えてくれました。バスに乗れることが楽しみだったようです。
12 避難訓練(通報訓練)
11月27日(水)は阿見消防署の方に来ていただき通報訓練を行いました。非常ベルの音に驚きながらも、全員泣かずに迅速に園庭に避難できました。以上児さんは避難の際に口・鼻を手やハンカチで覆って適切な避難ができていましたね。消防署の課長さんのお話にも集中して耳を傾け、「おかしも」の意味をきちんと答えられました。
訓練終了後は、消防車のまえで記念撮影。さくら組(年長児)のみんなはプレゼント届の際にお世話になった署員さんの来訪に大喜び。記念撮影にも一緒に入っていただきました。
11 秋の日の戸外遊び
やっと秋らしい天候が続くようになりました。たんぽぽ組(2歳児)も園庭で思い切り遊んでいます。以上児さんに交じってボルダリングに挑戦する子も。2歳児でもなかなか上手に登れます!この日は午睡の時間みんなぐっすりお休みしました。
10 プレゼント届
11月23日の勤労感謝の日にちなんで、22日(金)に日頃お世話になっている方に感謝のプレゼントを届けに行きました。
年長組さんはバスに乗って阿見消防署へ行ってきました。この日は災害対応があり、予定していた消防訓練の様子を見せていただくことやはしご車や救急車の見学はできませんでしたが、お忙しい中消防署の皆さんが楽しく丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。消防署で働く皆さんにも色々な役割や分担があることを知り、将来消防士になりたいと思ったお子さんもいたようです。手作りのカレンダーや消防車をお渡ししてきました。
年中組さんは、徒歩で交通ルールを学びながら阿見郵便局に行ってきました。お手紙投函のときには園に来ていただいて郵便のことについて教えてくださった郵便局の皆さんに月めくりカレンダーをプレゼントしました。郵便局のお仕事について教えていただいたり、郵便配達車を見せていただきました。音の静かな電動バイクやEV車に驚きでした。
年少組は毎日園に牛乳やジュースを届けてくださっているヨコタ牛乳さんに園で松ぼっくりで作ったクリスマスツリーをお渡しして感謝の気持ちをお伝えしました。
9 保育参観
保育参観が11月14日・15日の2日間にわたって行われました。
8 PTAバザー
11月9日(土)、PTA主催のバザーが行われました。今年のテーマは「ちょっと遅めのハロウィン」。みんなお気に入りの仮装で登園してくれました。保護者の皆様からの寄付による品物や園服・体操服のバザーや、PTAの皆様による手作りのお菓子やお化け屋敷、ゲームにお子さまたちは大満足でした。キッチンカーやバルーンのお店にも来ていただきにぎやかに秋の一日を過ごすことができました。企画から運営までお世話になったPTA本部役員の皆様、前日当日の係となってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
7 七五三お祝い
11月6日(水)はちょっと早い七五三のお祝いをしました。先生から七五三の由来のお話を聞いた後は千歳飴の袋をもって写真撮影です。袋の制作について代表のお友達が説明してくれました。2歳児(たんぽぽ組)は可愛らしいあんよがついただるまさんに顔を描いたそうです。以上児さんはシロクマをベースにクラスごとに工夫しました。3歳児(すみれ組)と4歳児(ゆり組)は段ボールの断面に絵の具をつけてスタンプ、数字の向きがあちこちなのも楽しいですね。5歳児(さくら組)はビー玉に絵の具をつけて転がしました。
6 防犯教室
11月5日(火)、阿見町教化員さん、牛久警察署の警察官の皆さんに来ていただき、防犯教室を行いました。防犯に向けてのお約束「いかのおすし」についてDVD鑑賞や寸劇で学び、しっかり防犯についての心構えができたようです。すごい集中力でよくお話を聞き、質問コーナーでもたくさんの手が上がりました。警棒や手錠を触らせていただいたときには、恐々とのぞき込むだけのお友だちもいました。
5 ハロウィン
10月31日(木)はハロウィン!職員室と給食室を回って、”trick or treat!!” 「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ。」
お菓子の入れ物もみんな自分で作り、職員室ではペロペロキャンディ、給食室では飴をもらって、みんないい子でお部屋に戻りました。午前中交通安全教室でさくら交通公園に行っていた年長さんは大忙しの一日でした。
4 交通安全教室(さくら交通公園)
年長のさくら組が、10月31日(木)、つくば市さくら交通公園に出かけ、全員で自転車乗りに挑戦!補助輪もなく、すいすいと楽しそうに走ることができる子、初めて自転車に乗る子。みんな楽しそうでした。自転車体験には、体操の先生や保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。何周も自転車と一緒にコースを回っていただいたので、ヘトヘトだったのではないでしょうか。ご協力ありがとうございました。また阿見町交通安全教化員さんのご指導で、道路の安全な歩行や信号の渡り方や交通安全のゲームも行いました。10月末とは思えない汗ばむくらいの温度と青空のもと、充実した時間でした。
3 お芋ほり
10月25日(金)、以上児さんは全員でサツマイモ掘りに出かけました。朝方の雨で畑の土もちょっと柔らかくなり3歳児でもしっかり掘れたようです。年中・年長と年齢が上がるにつれて、袋の中のお芋の量がものすごいことに… 丈夫なはずの袋も破けてしまうお子さんもたくさん。秋の収穫を楽しみました。おうちの方は大量のお芋に戸惑ってしまったかもしれません。
阿見町農業委員会の皆様、サツマイモ苗の植え付け、管理にくわえ、収穫にもたくさんお手伝いをいただき、ありがとうございました。そして、PTA本部役員さん・係の保護者の皆様、お忙しいところお手伝いいただきありがとうございました。
2 運動会
10月19日(土)はみんなが楽しみにしていた運動会。暑い夏の間一生懸命練習を重ねてきた成果を保護者やご家族の方に見ていただくことができました。前日からの雨で予定通り実施できるか心配でしたが、雨は早朝にあがって気温も急上昇、10月後半なのに暑さの中での運動会となりました。0歳児さんはアンパンマンに変身、1歳児さんはお寿司に変身、2歳児さんはたけのこ拾い、3歳児さん・4歳児さんはかけっことお遊戯、5歳児年長さんは組み立て体操、バルーン(お遊戯)、紅白リレー、親子競技の障害物リレー、そして鼓笛と大忙し。素晴らしい出来栄えにたくさんの拍手をいただきました。みんな暑さの中よく頑張りました!!
1 お手紙投函
9月13日(金)、敬朗の日を前に、おじいちゃん・おばあちゃんに宛ててお手紙を書き、自分たちで切手を購入し、貼ってポストに投函しました。阿見郵便局・阿見原郵便局・実穀郵便局のご協力により、郵便のお話を伺ったり紙芝居で楽しい時間を過ごしました。ポスくま君もきてくれて、大切なお手紙を運んでくれました。
- 2024/08/22
- 2024/08/21
-
1学期の園風景
14 お泊り保育
7月19日(金)~20日(土)にかけて、茨城県立中央青年の家で年長組がお泊り保育を行いました。体調不良でお休みせざるを得なかった1名を除き全員が参加できました。1日目はつくばエキスポセンターのプラネタリウムで星空のお話を鑑賞してきました。中央青年の家に到着すると入所式。担当の方からのお話にもしっかりと耳を傾けていました。特にイノシシが現れるかもというところでは「えー」という驚きの声が上がりました。ワクワクドキドキです。宿泊するお部屋は大きく、みんな楽しそうに遊び回っていました。夕食後はキャンプファイアー。花火にダンス、蚊と格闘しながらも子どもたちの心に残る楽しい時間でした。夜はみんな疲れてすぐに入眠。泣く子もなく平和な夜でした。2日目は「ちぢみっこ」製作です。思い思いの絵を描いてキーホルダーを作りました。お泊り保育は、ほとんどのお子さまにとって家族と離れて宿泊する初めての経験です。この経験を通して自分に自信がつき、自立に向けての大きなステップになったのではないでしょうか。
13 夕涼み会
7月13日(土)夕涼みかが行われました。この日のために、PTA 本部役員さんは何度も集まって入念な準備をして下さいました。前日・当日はPTAの夕涼み会係の保護者の皆様にもご協力いただき、盛大に開催できました。今年は「海」がテーマ。ほぼ制限なしで、コロナ禍以前の賑わいを取り戻せたようです。盆踊りにはドラえもんやのび太君も参加して、暑さを吹き飛ばすように全員で張り切って踊りました。
12 七夕集会
7月5日(金)は七夕集会でした。全員がそれぞれ願い事を書いた短冊を笹に吊るしました。願い事はおうちの人に書いてもらいましたが、年長さんの中には頑張って自分で書いたお子さんも!
以上児さんはたなばた製作に挑戦。年少組(赤)年中組(黄色)年長組(緑)、それぞれ年齢に合わせた織姫・彦星を作ってくれました。七夕集会では先生から七夕の由来をペープサートで学び、それぞれのたなばた製作をもった写真撮影で集会を締めくくりました。
11 6月の食育(年中組)
6月24日(月)、食育の一環として年中組がトウモロコシの皮むきを行ってくれました。トウモロコシはこの日の給食に出してもらいました。とっても甘いトウモロコシでお腹がいっぱいになりました。
10 プール開き
6月24日(月)プール開きを行いました。暑い日が続き、年度当初の予定より1週間前倒ししました。お酒とお塩でお清めをして、安全に楽しく水遊びやプール遊びができるようお願いするとともに、こどもたちも安全に遊ぶためのお約束をしてくれました。
9 交通安全教室(第2回)
6月19日(水)第2回交通安全教室が行われました。この日は急激な暑さにより園庭での予定を変更してホールで行いました。阿見町交通安全教化員さん、阿見町交通安全母の会の皆様のご指導により、交通安全についてのお話、歩き方教室、ゲームなどを行いました。牛久警察署の署員さんもご指導に加わっていただき、楽しい学びの時間を過ごしました。最後はパトカーの見学と記念写真、ちょっとドキドキしながらの撮影でした。
8 6月の食育
①ペットボトルピザづくり
6月14日(金)、年長組さんはペットボトルを利用したピザづくりを体験しました。給食の栄養士さんから説明を受けた後、グループに分かれてみんなで協力してピザ生地づくりに挑戦しました。子どもたちに人気の音楽に合わせて楽しくペットボトルをフリフリ。気温が高かったこともあり発酵が進み、ペットボトルから出す際は大きな音が出てびっくり!!
生地を好きな形に伸ばして、好きな具材をのせて給食室で焼いてもらったピザはとても美味しそう。みんな自分の作品に大満足でした。少し早めのおやつを完食しました。
②カスミ食育
6月17日(月)、年中組さんはスーパーKASUMIさんの食育教室でした。栄養のお話や、クイズ、DVDも見ました。クイズには大きな声で野菜や果物の名前を答えてくれました。年中さんでもたくさん野菜や果物の名前を言えるお友だちがいることに驚きです。これから給食を残さず食べられるようになるといいね。
7 幼年消防任命式
6月12日(水)、幼年消防任命式が行われました。3名の阿見消防署員の方からお話を伺い、2名のお友だちが代表して任命証とプレゼントを受け取りました。防火や防災について考える良い機会になりました。式の終了後は消防車について説明を受け、興味津々の様子。「将来消防士になりたい人」の質問には、男の子も女の子も数人が元気よく手をあげていました。頼もしいです。
6 5A DAY食育学習に行ってきました。
5月27日(月)、年長組さんが食育の一環で「カスミフードスクエア阿見店」に行きました。
3つの食品群の話を聞いたり、どんなご飯を食べるのがいいのかみんなで考えたりしました。お勉強の後は4つのグループに分かれてお買い物体験。決められた金額の中でみんなで考えながら味噌汁の具材選びをしました。
今回年長さんが選んでくれたお野菜は、「ニンジン・ダイコン・ホウレンソウ・キャベツ・ジャガイモ」。翌日給食に入っていたお野菜、みんな完食できたかな?
5 ポニーが園にやってきた!
5月21日(火)、ポニー3頭がこども園に遊びに来てくれました。みんなでポニーににんじん🥕をあげたり、撫でたりしました。最初は怖がっていたお子さまもだんだんに慣れて、先生に手伝ってもらいながらポニーと仲良しになれたようです。
5歳児クラスは全員がポニーに乗って園庭を一周しました。なんだか誇らしげな表情がとてもかわいらしかったです。
卒園生の保護者である田中様のご協力により実現した楽しい時間です。みんなでお礼を言いました。
4 保育参観
5月16日(木)・17日(金)は今年度最初の保育参観でした。おうちの方に頑張っている様子を見てもらいたいと朝から張り切っていたお子さまたち。中には甘えて泣いてしまったり、おうちの方が帰ったあと寂しくなって泣いているお子さまもいましたが、大好きな焼きそばの給食をとった後は気持ちを切り替えて元気に過ごせました。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
0歳児・1歳児はサーキット遊び、2歳児クラスは小麦ねんど遊びや室内遊びを行いました。
3歳児クラスは体操教室と製作、4歳児・5歳児クラスでは紙工作を行いました。5歳児クラスは自作の「くるくるロケット」を飛ばして遊びました。誰のが一番飛んだかな。
3 GW谷間の一日
連休と連休の間の5月2日(木)、前日の雨も上がり、爽やかなお天気に恵まれました。すみれ組(年少)は裸足になって園庭の水たまりで大はしゃぎ、さくら組(年長)とゆり組(年中)はお散歩に出かけました。2人1組、さくら組さんがゆり組さんの手をしっかり握って面倒を見てくれました。
2 こいのぼり集会
4月30日(火)、こいのぼり集会が開かれました。いつもなら園庭で元気に泳いでいるこいのぼりも、小雨模様のこの日はお休み。代わりにホールの大きなこいのぼりがお子さまたちを見守ってくれています。
先生たちからこどもの日・端午の節句についてお話と紙芝居のプレゼント。クイズにも大きな声で答えてくれていました。お話もみんな静かによく聞いてくれました!
5月の製作はこいのぼりです。さくら組(年長)は切り紙工作で、ゆり組(年中)は各自好みの折り紙で、すみれ組(年少)は洗濯ばさみのスタンプで、学年ごとの発達段階に応じて作ったうろこを貼りつけて完成です。
お給食はみんなの大好きなカレーライスです。ポテトサラダ、イチゴ、こいのぼりゼリー、ミラフルドリンク(ヨーグルト味)もついて、大満足でした。
1 4月誕生会
4月22日(月)、4月生まれのお子さまたちのお誕生会が開かれました。
お誕生会の日には、お給食もお誕生日献立になります。
お誕生会のお給食メニューです。「アンパンマン」の高野豆腐が入ったみんなが元気いっぱいになるような美味しい給食です。おやつはにんじんケーキ🥕 大好評でした。
- 2024/05/02
-
令和6年度もよろしくお願いします!
4月9日始業式、10日入園式、全員が揃って令和6年度がスタートしました。
スタートから約1ヶ月が経ち、最初は大きな泣き声も聞こえましたが、もうすっかり園生活に慣れて、新しいお友だちや先生たちと楽しく元気に毎日を過ごせるようになりました。
今年度も園生活の様子や行事などをお知らせしてまいります。よろしくお願いいたします。
- 2024/03/22
-
三学期の園風景
7.お楽しみ給食
3月12日は、さくら組さんのお楽しみ給食でした。
コロナの流行も落ち着いてきた昨年度から、給食の先生方主催でバイキング形式で学年末にお楽しみ給食を開催しています。
今年度も豪華なお食事が並ぶ中、お子さまたちはニコニコ、ウキウキ(^▽^)/
好きなメニューを選んで、トレーに乗せていただきます!
とくにポテトやケーキには大勢のお子さまが集まっていました。
大好きな給食をいただくのもあと数回となったさくら組さん。
今日もたくさんお代わりして、モリモリいただきました😋
- 2024/03/08
-
3学期の園風景
6.ひなまつり集会
3月1日(金)はひなまつり集会でした。
2階のホールで、クイズをしたり、紙芝居を読んでいただいたりと、楽しい時間を過ごしました。
それぞれのクラスで作ったひな人形です!
みなさんとても可愛く作りました!
今日のひなまつり集会は、お子さまたちの健やかな成長をお祈りしながらの、楽しい会となりました。
ひなまつり給食のメニューです!
★ちらし寿司 ★豆腐ナゲット ★五目きんぴら ★お麩のすまし汁
お給食の先生方、いつも美味しいお給食をありがとうございます!!
5.親子レクリエーション
20日(火)~22日(木)は親子レクリエーションでした。
今年度はコロナ流行以前に行われていた、お給食の試食会も再開され、ピクニックシートの上で、親子で楽しくお昼ごはんを食べていただきました。
お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
4.2月のお誕生会
14日(水)は2月生まれのお友だちのお誕生会でした。
2月生まれのお友だち、おめでとうございます!
お誕生会の給食メニューは
★肉みそパスタ ★ナムル ★たまごスープ でした!
とっても美味しくいただいました(≧▽≦)
- 2024/02/16
-
3学期の園風景
3.交通安全教室(さくら組)
2月9日(金)はさくら組さんの交通安全教室でした。
阿見町交通安全教化員さんと母の会の皆様にお世話になり、今年度最後の交通安全教室でした。
今回は雨の日の傘の差し方と歩道の歩き方を教えていただきました。
教化員さんのお話をよく聞いて、傘の開き方から閉じ方までやってみます!
傘をさしている時はお友だちとぶつからないように、でもきちんと道路の右端を歩くようにします。
また、横断歩道では、傘をさしながら右手を上げて渡る指導をしていただきました。
難しそうでしたが、とても上手に出来ました!
もうすぐ小学生に上がるさくら組さん。安全に気をつけて、毎日元気に学校に通ってくださいね(^▽^)/
2.豆まき
2月2日(金)は豆まきでした。
少し寒さを感じる1日でしたが、お子さまたちは各クラスで作った鬼のお面をつけて準備万端!
未満児クラスのお子さまたちもかわいく作りました!
豆も準備して鬼を待ちます!未満児さんは新聞紙を丸めた大きなお豆です(^▽^)/
赤鬼さん・青鬼さんが来ましたよ!みんなで「おにはぁそとー!」豆をまいて鬼を退治しました!
今年もみなさんが元気に過ごせますように!
- 2024/01/11
-
3学期の園風景
1.おもちつき
1月10日(水)はおもちつきでした!
晴天にめぐまれ、園庭の真ん中においた臼で、クラスごとにおもちつきをしました。
みんなで「ぺったん、ぺったん!!」大きな掛け声をかけながらついていきます。
未満児さんも先生に手伝っていただきながら上手にお餅をつきました!
紅白に丸めたお餅は枝につけて、「ならせ餅」にしました。
ひとりひとり、上手につけていきます。
一足先に春を感じさせてくれる「ならせ餅」は、各お部屋の前に飾ってありますので、ぜひご覧になってください!
みなさんいいお顔でお写真が撮れました📸★
令和7年度 園風景(1学期)
1 令和7年度スタート!今年度もよろしくお願いします。
令和7年4月10日、こども園の入園式を行いました。前日の始業式に続いて、1号認定さん、2・3号認定さん、全員がそろって令和7年度がスタートしました。今年度も園生活の様子や行事などをお知らせしてまいります。よろしくお願いいたします。
2 いちご狩り
4月21日、年長さんはつくば市にあるいちご園でいちご狩りを楽しみました。ハウスの中はちょっと暑かったけれど、いちごの甘い匂いがいっぱい🍓 大きないちごをたくさん食べてきました。中には「30個も食べた!」と報告してくれた男の子も。食べたいちごのヘタはヤギさんたちにおすそ分けしました。保護者の皆様、いちごの果汁で汚れてしまったシャツのお洗濯、大変だったと思います。お疲れさまでした。
3 こいのぼり集会
4月30日、ちょっと早いこいのぼり集会を行いました。以上児さんたちは自分たちで作ったこいのぼりについて、どんな工夫をしたか発表してくれました。集会の後にはこいのぼりのパネルシアター。先生たちのパフォーマンスに、ホールの中には大きな笑い声が飛び交いました。
未満児さんたちはお部屋の中で大きなこいのぼりと写真を撮ったり、園庭に泳いでいるこいのぼりを見たりしました。
給食もこいのぼりのかまぼこやデザートにもこいのぼりの2色メロンゼリー。
園全体で子どもたちの健やかな成長を祈りました。
4 食育学習(カスミフードスクエア阿見店さん)
ゴールデンウィーク明けの5月7日、年長さんは今年度第1回の食育授業に出かけました。講師の先生から、「5 A DAY」について分かりやすく楽しい説明をしていただきました。その日の朝食に3種類の栄養素が入っていたと知った子どもたちはちょっと誇らしげ。「一日にこぶし5個分の野菜、2個分の果物」のお話は特に印象に残ったようです。
説明の後はお店の中の見学。カツオやスズキなどの大きなお魚を見せてもらい、切り身やお刺身になる前の姿にワクワク。その後はグループに分かれて、お味噌汁の具材を買い、何を買ったのか発表してくれました。
お世話になったカスミフードスクエア阿見店の店長さん、講師の先生、スタッフの皆様、店内の見学やお買い物で興奮気味の子どもたちを温かく見守ってくださったお客様、ありがとうございました。
5 保育参観
今年度初めての保育参観が5月15日・16日に行われました。進級・入園から1ヶ月が経ち、園での生活にも慣れてきたところです。未満児さんはサーキット遊びやボール遊び、アジサイを咲かせたクラスもありました。以上児さんは教材を使って色を塗ったり線を描いたり、制作活動をしました。年中組は1日目は体操教室で思い切り体を動かしました。
2日間にわたって行われた保育参観。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6 幼年消防任命式
5月19日、年長クラスは幼年消防クラブの任命式を行いました。消防署の方から火災予防や防災に関するお話を伺い、任命書をいただきました。身近なところから災害の未然防止に注意を払っていこうとする意欲がわいてきたようです。
7 食育学習(野菜を植えよう)
5月19日、年少さんは食育の一環でピーマンとなすの苗を植えました。給食の先生たちから野菜のお話を聞いて、お勉強した後にみんなで苗を植えました。毎日交代で野菜にお水をあげ、「大きくなりますように」と声掛けをしています。あまり好きではない野菜も大切に育ててみたら頑張って食べられるようになるかな。収穫した野菜は順番にお家に持ち帰ります。
8 食育学習(ピザづくり)
5月21日、年長さんはピザづくりに挑戦しました。かわいいエプロンを付けて午前中は生地づくりに取り組みました。ペットボトルの中に慎重に材料を入れた後はみんなで交代にフリフリ。
暑さで発酵が進みすぎないよう給食の先生たちがいろいろ工夫してくれて、ペットボトルからヘビさんみたいにピザ生地がニュルっと出てくると子どもたちからは大きな歓声が上がりました。
ピザ生地を好きな形に整えて、ケチャップとマヨネーズのソースを塗り、好きな具材を好きなように載せ、オリジナルピザの完成です!オーブンで焼いてもらっていよいよ実食!!美味しくて完食です。
9 親子遠足(アクアワールド大洗水族館)
6月13日、以上児さんは親子遠足で、今年はアクアワールド大洗水族館へ行きました。バスの中ではゲームで楽しい時間を過ごし、水族館に到着。おうちの方やお友だちと一緒に見学したりお昼を食べたりして、みんなニコニコでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10 食育学習(野菜の苗植えとおにぎり)
以上児のお兄さん・お姉さんたちが遠足に出かけた日、2歳児さんはみんなでトマト・きゅうり・オクラの苗を植えました。毎日お水をあげて「大きくなあれ」と話しかけています。
お給食はみんなでおにぎりをにぎにぎしました。「温かいね」「柔らかいね」とささやきながら小さな両手で優しく包んでニギニギ。自分で握ったおにぎりは美味しかったかな?
11 じゃがいも掘り
6月20日、年長さんはバスでじゃがいも掘りに出かけました。子どもたちは袋に入りきれないほどたくさんのじゃがいもを掘ってくれました。入りきれない分は給食室に。給食の献立に入ってくるのが楽しみです。阿見町農業委員会の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
12 食育学習(トウモロコシの皮むき)
年中組さんによる「トウモロコシの皮むき大会」、1人2本一生懸命皮をむいてくれました。髭の数とトウモロコシの粒の数が同じことを学びました。
お給食に出たトウモロコシはみんなが向いてくれたものです。トウモロコシを給食室で蒸してもらい美味しくいただきました。
13 プール開き
6月から暑い日が続き、予定を前倒ししてプール開きを行いました。プールでの事故や怪我がないように、御神酒やお塩を撒いて清め、安全に楽しくプール遊びができるようお祈りしました。毎日プール遊びの楽しそうな声が響いています。
14 食育学習(ヨークベニマルさん)
6月25日、ヨークベニマルさんからお二人の先生方に来ていただき、年中さんが食育学習を行いました。しっかりお話を聞いて、野菜クイズにもはきはきと答え、成長を実感しました。
15 夕涼み会
7月12日は子どもたちが楽しみにしていた「夕涼み会」。PTA役員さん手づくりのワニワニパニックやボーリング、ストラックアウトなどのゲーム楽しかったね。こちらも手づくりの子ども神輿をみんなで担ぎ、その後は盆踊り。みんな楽しそうでした。
16 お泊り保育
年長さんは、夏休みに入ってすぐに茨城県立中央青年の家でのお泊り保育に行ってきました。園に集合した後、園のホールでシールラリーを行った後、みんなでバスに乗り込み中央青年の家に出発!おうちの方と離れる時にはしくしくしていたお友だちもシールラリーですっかり元気になり、バスの中でも楽しそうでした。
中央青年の家では、入所式の後、男の子・女の子それぞれのお部屋に入って担当の先生と荷物の整理をしたら、研修室で夕食の時間までハンカチ落としや猛獣狩りゲームなどをして遊びました。
今回は夕方から附属の専門学校のこども学科の学生さんたちも参加してくれて、夕食・キャンプファイヤー・花火を一緒に楽しみました。夕方には少し涼しい風も吹いてくれたのでみんなでゆったりとした時間を過ごすことができました。
二日目はみんな朝早く起きて元気に体操をしました。その後は先生たちから絵本を読んでもらったりゲームをしたり。朝食の後はちぢみっこに挑戦。オリジナルの絵柄で自分だけのキーホルダーに満足していた様子でした。
年長さんは自分でお支度をするのもテキパキできました。すべての行動が予定時間より早く動けたため、予定よりも多くのゲームや先生たちとの触れ合いなど、充実した二日間を過ごせました。