阿見認定こども園

保育内容

阿見認定こども園をご理解いただくために

阿見認定こども園は、皆様方の温かいご理解・ご支援をいただきながら本年創立35年目を迎えました。園長を中心に教職員一丸となって、地域の皆様方をはじめ、乳幼児をお持ちの保護者の皆様方のご期待にお応えできる園づくりに努力してきました。
今後もなお一層努力を傾注して「いい先生と出会って、阿見認定こども園で学べてよかった」という思い出をたくさんつくっていただき、保護者・先生・園児三者の励ましと協力で頑張っていこうと思っております。

「明るい」「元気」「のびのび」

阿見認定こども園は創立以来、充実したさまざまな遊びを通して「子どもらしさ・やさしさ・やる気・がまん」等の「情操・意思の柱を育てる」ことを常に念頭において園児たちと関わってまいりました。小学校に入学してからは充分に遊ぶことができなくなっているのが現状のようです。せめて園にいるうちだけでも遊びの楽しさが充分に味わえる環境を提供したいのです。そういう環境の中で園児同士、園児と保護者が一緒に遊び「ともに喜び、悲しみ合える場」でありたいと願っております。そして、そこで得られる「友達関係・仲間意識・集団生活におけるルール・創意工夫」などが園児たち「自らの力で作り」あげられるよう支援しております。もちろん、毎日遊びだけではありません。楽しい遊びの中で、「文字の読み書き・数の概念」も身につけさせます。そして、「自信・余裕・やる気・体力」とを身につけた「明るく・元気で・のびのびと」したひとりひとりになって、小学校に巣立っていけるよう支援しております。

アットホーム

阿見認定こども園は「ご家庭との緊密な連携」を常に大事にしています。
(1)園だより・連絡帳での保護者・保育者との「心の通ったつながり」を大事にします。
(2)園内行事への保護者参加で「アットホームな感じ」のこども園です。

職員

阿見認定こども園は園児の健やかな成長を目指して、ひとりひとりの良さを発見し認め合う園づくりを進める熱心な「スタッフ」がそろっています。

思いやりのある子

阿見認定こども園の園児たちは「感謝と奉仕」の喜びと「交通ルール」の勉強を体験しています。

1 祖父母への手紙投函(敬老の日にちなんで、おじいちゃん・おばあちゃんに園生活の様子を知らせる体験学習をしています)
2 働く人々への感謝の心を込めたプレゼントを贈っています。(近隣にある郵便局・消防署・牛乳屋さん、日頃お世話になっている方々への手作りのプレゼントです)
3 さくら交通公園での乗り物に乗っての交通ルール体験・交通安全教室の開催。
4 保護者への「心を込めたプレゼント」等。

 

体操教室・体育クラブ(3歳児~5歳児)

こども体育研究所に委託し、専門教師による指導で楽しく丈夫な体づくりをします。放課後の体育クラブ(課外)では、小学4年生まで参加しています。

英会話教室(3歳児~5歳児)

ECCに委託し、外国人講師による楽しい英会話を行います。放課後の英会話教室(課外)ではECCジュニアの指導者による英会話教室を行っています。

絵画教室(4歳児・5歳児)

専門の先生による絵画教室です。5歳児ではデッサンや自画像などにも挑戦します。

 

子育て支援事業

◎預かり保育

・月曜日~金曜日

午後4:00~午後6:00まで

・土曜日

午前8:00~午後2:00まで

◎子育て支援事業

園庭開放(月~金:10:00~14:00)

 

年間行事

4月

1学期始業式
入園式
対面式
個人面談
保護者会
誕生会
いちご狩り

5月

こいのぼり集会
2:20降園
午前保育
誕生会
総会・保育参観

6月

衣替え
じゃがいも掘り
親子遠足
交通安全教室
内科検診
歯科検診
誕生会
午前保育
避難訓練
プール開き

7月

七夕集会
午前保育
夕涼み会
誕生会
1学期終業式
お泊り保育

8月

夏休み
夏季保育(4日間・誕生会を含む)

9月

2学期始業式
誕生会
お手紙投函
午前保育
願書受付
公開保育・入園説明会

10月

願書受付
衣替え
運動会予行練習
運動会
交通安全教室
誕生会
お芋堀り
午前保育
避難訓練

11月

自由保育参観
2:00降園
七五三お祝い
PTAバザー
プレゼントお届け
新入園児面接
誕生会

12月

誕生会
クリスマス会
園内リハーサル
発表会リハーサル
発表会
2学期終業式
冬休み

1月

3学期始業式
誕生会
おもちつき
一日入園
引き渡し訓練

2月

豆まき集会
2:20降園
誕生会
親子レクリエーション
午前保育
卒園遠足

3月

誕生会
ひなまつり集会
お別れ会
卒園式リハーサル
午前保育
卒園式
3学期修了式
用品販売

行事の説明

PTAバザー
PTA役員さんが中心となり開かれます。その収益金を子供たちのさまざまな園行事、保育用品の補充等にあてております。(模擬店も出店します)

夕涼み会
PTA役員さんが中心となり開かれる夏祭りです。子供たちは浴衣や甚平で参加してもらいます。かわいい手作りのおみこしをみんなでかついだり、盆踊りを踊ったりして楽しく過ごします。また、模擬店も出たり花火を打ち上げたりもします。

お泊り保育
お家の方々と離れ、お友だちや先生たちと一緒に食事をしたり宿泊をし、自主・協同・自立の心を育てることを目的とします。年長児のみが参加する行事です。

祖父母へのお手紙投函
敬老の日にちなんで、子供たちにおじいちゃん・おばあちゃん宛てにお手紙を書いてもらいます。郵便局の方々に来ていただき、実際に子供たちが自分で切手を購入し、封筒に貼ったりして仮設ポストに投函します。このような経験を通して、いたわりの気持ちや思いやりの心がより大きく育つことを願っています。

運動会
広い園庭を利用して毎年開催している行事です。かけっこやお遊戯、親子競技など楽しい種目がもりだくさんです。また、お子様の成長が見られる行事でもあります。

お芋ほり
子供たちが芋畑まで行き、自分たちでお芋を掘りながら、土の感触を味わい秋の自然を体いっぱいに感じとってもらえる行事です。

プレゼントお届け
勤労感謝の日にちなんで、子供たちがプレゼントをつくり、日頃お世話になっている郵便局や消防署などにお届けします。

自由保育参観
自由に保護者の方々に保育参観していただきます。

発表会
阿見町本郷ふれあいセンターを会場にお借りして毎年発表会を行っています。園児たちが協力してひとつの作品を作り上げ、劇やお遊戯、歌などを通じてその成果を発表する場です。

おもちつき大会
昔ながらの伝統行事であるおもちつきをします。ついたお餅は地域の伝統行事であるならせ餅として木の枝に飾り、子どもたちの無病息災を願います。

親子レクリエーション
各クラスごとに親子でゲームや制作などを楽しんでいただいた後に、給食を一緒に食べてもらいます。お子様とたくさん触れ合っていただける行事です。

お別れ遠足
卒園を前に、お友だちや先生と楽しい思い出づくりをしてもらえるように企画しています。年長児のみの行事です。

お別れ会
卒園を控える年長児とのお別れ会を催します。これまでの感謝の気持ちと卒園へのお祝いの気持ちを伝えます。

サイト内検索

お問い合わせ

学校法人沼田学園 阿見認定こども園
稲敷郡阿見町阿見5205−2

TEL:029-887-7388